//=time() ?>
思えば、歴史や鎧装束に興味を持ったのは小学生の頃に読んだ歴史漫画「源頼朝」(田中正雄)と、「火の鳥・乱世編」(手塚治虫)がキッカケだった。以来歴史画を描く時にはいつも、どこかで意識していたように思う。今回の上京は自分の絵のルーツを思い出す旅だった。
「火の鳥」
これが(ざっくりモデリング)
こうなって(バランス修正)
こうなると(3Dプリント出力して磨く)
こうじゃ!(塗装)
#キチムシ16 #手塚治虫 #火の鳥
#これがこうなってこうじゃ
#メスケモ版深夜の真剣お絵描き60分一本勝負
【お題:手塚治虫が描いたメスケモたち】
マイナーですが、『三つ目がとおる』より。猿人の娘・ポゴ。
サルと思って描きましたが、猿人が「ケモノ」かどうかは、ちょっと微妙かも。(^^;
かなり遅れてしまったのですが、「どろろ」の百鬼丸のファンアートです。
先生の作品は読み応えありすぎで毎回読んでてこの発想すげえ…てなる。
#手塚治虫生誕祭
今日は漫画の神様手塚治虫先生のお誕生日
手塚作品(と言ってよろしいのでしょうか?)で一番思い出深いのは
手塚先生原作のアニメ「青いブリンク」
当時カケルくんみたいな男の子ばかり描いてました(^^)/
#手塚治虫生誕祭