//=time() ?>
もう年末なので今年を振り返って。
オタ活も趣味も楽しみ、夫婦の時間を増やしていくことは達成できました。
計画的に節約を、は達成できませんでした。猛省。
自分のやりたい仕事に無事就くことができました。コロナ禍で一時期求人がごっそりなくなった業種。
来年も身体に気を遣いつつ頑張りたい。
【ホットサマー・マーサ】マンガ版を読んだ。
怪奇テイストの強かったドラマ版に比べると、コロナ禍で誰もが経験したであろう、3ヶ月、半年も何もできない『虚無感』。あるいは、その何もなかった半年間を誰かに乗っ取られてたんじゃないかという『恐怖』。
そういったものに抗う姿が強調されている
現代の『ヴィーナス』はコロナ禍のワンルームの部屋でジャージ着てクッションの上に静かに立って、穏やかだが官能的に微かな希望(不安も内包しながらも)を見せてくれる。
先生:今年もたくさん描かせていただきました…!!
このコロナ禍の中、元気に生きながらえているのは先生の力が大きいです。ありがとう先生…。
来年もゆっくりいろいろ描いていきたいと思います!
助手:だんだん大胆になってきた気がします!これからも先生を適度に困らせていってくれ…(笑
ちなみに4年前のクリスマスは、個展を開いていた。
あれからコロナの影響で人を集めることに躊躇しているうちにどんどん怠け者に_(:D」┌)
そろそろまたやらねば、と紙は買ってきたが、家人がコロナ感染して濃厚接触者になり、引きこもりの今年のクリスマス_(:D」┌)
まだまだコロナ禍あなどれん。
#とある科学の一方通行 #ラストオーダー #アクセラレータ
#フォロバ100パーセント #フォローお願いします
こんばんはぁ*ଘ(੭*ˊᵕˋ)੭* ੈ✩‧₊˚メリクリ✨🎅🎄✨
2日間はXmas気分で過ごしてますꉂ🤣𐤔
ただでさえ景気も悪いしコロナ禍やらで気も滅入るからね。クリスマス寒波で寒さ厳しいね💦
【来店・リアルタイム配信イベント】1/12 Thu 20:00-
稲田俊輔×平野紗季子
「彼女の食べ方・作り方」
『キッチンが呼んでる!』(小学館)刊行記念
https://t.co/CN2KAzSV1W
コロナ禍を経て自炊や一人ごはんをする人が増えた今、「食べること」について、お二人に語り尽くしていただきます。
私のクリスマス最大の思い出は、コロナ禍初期、我が家で二人きっりのクリスマスパーリィーを行い、その夜急に発熱し、翌日病院に行って検査したところ妖精と診断され、私は療養所送りになり、一緒にいた人は奇跡的に陰性だったものの濃厚接触者となり14日間我が家から出られなくなったという物語です。
コロナ禍になってからずっとスマホの待ち受け自分で描いたアマビエにしてきたけど私もコロナになったしここまで役目を果たしてくれたってことでもう終わりにしよう…
ありがとね、ここ2年間
コロナ禍とロシアのウクライナ侵攻がなければ ウラジオストックからサンクトペテルブルクまでシベリア鉄道でユーラシア大陸を横断する計画だったのに ※ロシアの画家「イヴァン・アイヴァゾフスキー」
コロナ禍とロシアのウクライナ侵攻がなければ ウラジオストックからサンクトペテルブルクまでシベリア鉄道でユーラシア大陸を横断する計画だったのに ※ロシアの画家「イヴァン・アイヴァゾフスキー」
コロナ禍とロシアのウクライナ侵攻がなければ ウラジオストックからサンクトペテルブルクまでシベリア鉄道でユーラシア大陸を横断する計画だったのに ※ロシアの画家「イヴァン・アイヴァゾフスキー」
【C101 頒布物情報⑥】
《理由あり品》
140円大回り!駅ナカカフェ巡りのすゝめ
A5・52ページ 特価200円
コロナ禍によるテナント閉店等により収録している店舗にも閉店している店舗が多数発生しているため在庫限り・特価200円。
『ひだまりギフト』(2021年3月)
「ZEROTEN2021-Tokyo-」出展作品。デジタル化が進む中で逆に手書きの良さが注目される流れに加えて、コロナ禍で人に会えないことから手紙の需要が高まってきた時期でした。それを仕事(雑貨屋)の中で強く感じていたのもあり、取り入れてみた作品です。 #ほんわか展
【来店・リアルタイム配信イベント】1/12 Thu 20:00-
稲田俊輔×平野紗季子
「彼女の食べ方・作り方」
『キッチンが呼んでる!』(小学館)刊行記念
https://t.co/CN2KAzSV1W
コロナ禍を経て自炊や一人ごはんをする人が増えた今、「食べること」について、お二人に語り尽くしていただきます。
【来店・リアルタイム配信イベント】1/12 Thu 20:00-
稲田俊輔×平野紗季子
「彼女の食べ方・作り方」
『キッチンが呼んでる!』(小学館)刊行記念
https://t.co/CN2KAzSV1W
コロナ禍を経て自炊や一人ごはんをする人が増えた今、「食べること」について、お二人に語り尽くしていただきます。