4月27日は「悪妻の日」

4月27日に亡くなったソクラテスの妻が悪妻として有名だった事から

【「ソクラテス」と「悪妻」】

・激しくまくしたてた後、水を頭から浴びせた→「雷の後に雨はつきものだ」

・「ぜひ結婚しなさい。よい妻を持てば幸せになれる。悪い妻を持てば私のように哲学者になれる。」

5 61


いて座の斑目遊抒(まだらめゆの)ちゃん
いて座は哲学者肌、と言いますね

2 13

おはよぉ、みんなァ?😈

今日は悪妻の日って見たから、久しぶりに出てきたわァw(
哲学者のソクラテスの妻が酷い人物だったからだそうよォ?

逸話はいろいろあるみたいだけど、人は自身が変わろうと思わない限り一生変わらないから、付き合い方が大事だって彼は分かってるのねェ👿

0 33

みなさん
おはようございます~♪


紀元前399年のこの日
ギリシアの哲学者・ソクラテスが
時の権力者から死刑宣告を受けて
刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった
続く

0 0

今日4月27日は

紀元前399年の今日、古代ギリシアの哲学者ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなったらしいよー。弟子たちは脱獄を勧めたけど「悪法も法である」と言って聞き入れず毒を飲んだんだって!😱#今日は何の日

1 2

かの有名な哲学者は言った。

「美嘉をのぞく時、美嘉もまたこちらをのぞいているのだ」

14 43

新型コロナは「敵」ではない。哲学者が説くウイルスとの「共生」 https://t.co/N7Vt0lVMnH

( ´_ゝ`) フーン

0 4

妖精とは、自然の精霊のことです。

近代においては写真に撮られたりしています。

妖精は絵本やおとぎ話に出てきますが、実際写真に撮って公開した先がけの人はアイリーンキャディという女性です。

彼女は哲学者で、内なる神からの啓示を受け、聖なる楽園、フィンドフォーンを設立しました。

7 26

蜷貝の創作設定/ダルニーニョ・ダルシニコフ(43)
出生年不明3月30日生 全長不明 体重302g

哲学者であるダルニーニョ・ダルシニコフ43歳は、
穴となっている部分から出現する異常存在です。

捕獲及び収容は現時点では不可能とされています。
出現する穴は、靴下など柔らかいものを好む傾向にあります

8 16

4月14日は【シモーヌ・ド・ボーヴォワールの命日】
1908年、フランスに生まれたボーヴォワールは、パリ大学で哲学を学び、1949年に代表作『第ニの性』を出版し、20世紀のフェミニズム思想に多大な影響をもたらした。哲学者のサルトルとは「契約結婚」をしていた。1986年、逝去。

63 93

紺野さんからバトンいただきました!!研究の鬱憤をはらすため、きるけご〜るを中心に哲学者美化創作をしたり、哲学者に振り回される哲学科の学生の漫画などを描いています。みんな、復刊した『反復』を読んでください、よろしくお願いします。 

8 25


ソフィア・アシュワガンダ改め哲学人【虚無主義】

「ある哲学者は僕を見て言った。世に価値がないのならば、己の価値を己によって生み出すべきだ。鷲の勇気と蛇の知恵を以て。

とは言うけどそうやって生み出した価値すら世界的には無意味じゃん? 残念でしたー!」

1 10

ハルトの女の子の名前は『高 ニコラスタロス』です。

https://t.co/6x5p98wmXR


力を授かった哲学者の名前と彼らの持論が力となる、所謂魔法少女の1種。
だが、変身するにあたり身体が性転換を起こす、人離れした見た目から味方に攻撃されたり散々である。

0 1

ウフィッツィ美術館エア訪問

ボッティチェッリ「ヴィーナス誕生」

泡から誕生したヴィーナスが貝殻に乗って島に漂着。絵を観ると、海岸のさざ波が聞こえ薔薇が舞うそよ風に芳香が漂うのを感じる。五感で楽しむ絵画。

ヴィーナスの完全な美は智。それを探求するものが哲学者(フィロ愛ソフィア智者)

25 146

LINENEWS朝日こども新聞連載「ドラゴン桜2×朝日小学生新聞&朝日中高生新聞『2020年教育改革・キソ学力のひみつ』」。3月は9、11、13、16、18日配信。哲学者、批評家、作家として活躍する、立命館大学大学院准教授の千葉雅也さんに「小中学生は『学び』とどう向き合えばいい?」を聞きました。

11 22

※ロボトミー自職員
ガブリエラ。僕はずっとガブって呼んでる
ずっと神経質が付いていて、その後すぐに哲学者が付いたので、ずっとこのイメージが強かった。イェソドさんに近いんだと思うけど、どっちかと言ったらケセドさんの所のイメージが離れなかった。何か、異様にしっくりも来たし

1 4

1枚目からロシアで人気の見知らぬ女、モネも大好き白ワンピ、なんか楽しそうな奴等、哲学者かっこいい……

0 1

「A GHOST STORY ア・ゴースト・ストーリー」
生者と死者の絶妙な距離感。
淡々とした長回し、時間跳躍の対比。
独特な演出による"時間の概念"がドイツの哲学者ハイデガー『存在と時間』の観点から導き出される"死者から見た世界"を可視化し、現実と虚構の接点を見事に描き出す。

27 249