「日本画家のつながり」展が足立美術館で開催。横山大観を中心に、菱田春草や竹内栖鳳の名品が揃う(~5月31日)
https://t.co/bxImnaxsKI

7 35

日本画家・堀文子の追悼展が開催。初期作から最後の作品となった《紅梅》まで約100点を展示(日本橋髙島屋S.C. 本館8階ホール、~5月27日)
https://t.co/RTu2AHehqQ

19 72

~~~~~~~~~~~
 
会社員との兼業時代、
作品が売れなかったことで見切りをつけたのは
会社員としての自分でした。
 
日本画家 國枝愛子
~~~~~~~~~~~
 
→ https://t.co/Cl8w5TPl95

2 10

屏風になった作品たち -それぞれの物語- - 千葉県立美術館 https://t.co/an4dtTG1mF
院展目黒派の日本画家、富鳥風堂展
アートコレクション共通300円で両方観覧可

1 4

【💎4/26配信作品ためしよみ💎】
「とりあえず 口でご奉仕してみたらどうですか?」
会社にクビ宣告されたあかりが気難しい日本画家から作品をもらう使命を果たす為に選んだ道とは…⁉️
【アトリエで飼われる私の身体〜先生淫らにイカせてください。〜 10話/都筑せつり】

3 1

「櫻花 キビタキ」(1892)
https://t.co/eTXaZMLLVt

明治から大正にかけて活躍した日本画家 今尾景年(1845-1924)による画集「景年花鳥画譜」からの一枚。季節ごとの草花に合わせて様々な鳥が描かれた本書は、景年芸術の真髄と評されています。

0 0

207日目。
服部しほりさんという京都の日本画家さん(とてもお若い女性)の絵を何年か追ってます。
いつか画を買いたい...

0 6

【小田海僊 おだかいせん】
1785-1862 山口出身。日本画家。京都で円山四条派:松村呉春に師事。同門の松村景文,岡本豊彦らと競う。のち頼山陽に感化され文人,南画に転向。浦上春琴,田能村竹田らと交友。花鳥山水,人物画を得意とす。門弟に富岡鉄斎ら。大槻玄沢像,薛涛図,京都御所障壁画, 海僊十八描法

0 0

【谷口香嶠 たにぐちこうきょう】
1864-1915 京都出身。日本画家。生家の綿問屋で家業を手伝いつつ芥子園画伝,漢画早学で絵を独学。幸野楳嶺に師事。菊池芳文,竹内栖鳳,都路華香とともに楳嶺門下の四天王。清水六兵衛に陶画を学び工芸図案も。有職故実に通じ、歴史画の第一人者。捻華微笑, 驟雨, 山姥

0 1

『断章‐Fragments‐展』
3月1日~3月31日 パラボリカ・ビス
★金土日祝のみオープン

相場るい児
麻生志保
江村あるめ
佐久間友香
赤色メトロ
土谷寛枇
ヒラノネム
深谷友一朗
山本直彰
吉田美和子

画像は日本画家の麻生志保さんの出展作(部分)。

詳細→https://t.co/IimQQHetXC

7 18

【木村武山 きむらぶざん】
1876-1942 茨城出身。日本画家。岡倉天心のもとで日本画の近代化。南画家:桜井華陵に師事。川端玉章の画塾:天真社で学ぶ。大観,観山らと日本美術院を再興。作品初期:歴史画⇨上半期:花鳥画⇨大正初期:琳派の手法を用いた壮麗な作風⇨後半期:仏画。阿房劫火,孔雀明王,観音

0 2

メンバー紹介①
宮城野高校23回生 日本画専攻岡田ひなたです。
日本画で自画像をよく描いています、花をモチーフに入れることが多いです( ˘ᵕ˘ )
子供の頃に読んでいた絵本は日本画家の千住博さんの「星のふる夜に」です✧︎
ナマコの主なSNS管理担当者です!
よろしくお願いします。

1 8

銀座ギャルリー志門へ行って来ました。

ギャラリーに入った途端、この場の世界観に引き込まれました。

現代の日本画家が万葉集の中から1首選び、そのイメージを視覚化した作品は素晴らしかったです。

書家・翠嘩(熊谷雲炎)がそれぞれの和歌を短冊に書きました。3/9までです。

0 11

「玉蘭 瑞紅鳥」(1892)
https://t.co/yv0s3sxqfj

明治から大正にかけて活躍した日本画家 今尾景年(いまお けいねん / 1845-1924)による画集「景年花鳥画譜」より。玉蘭とは白木蓮、瑞紅鳥とは文鳥のこと。
神秘的な春の気配が漂ってくるような一枚です。

0 0

フィンランド在住の日本画家、佐藤 裕一郎さんが参加している「META展」にお邪魔してきました。裕一郎さんは大学の日本画専攻のひとつ上の先輩。一時帰国中の貴重な時間に再会できてよかったです。たくさんのパワーをいただきました。

1 14

3月3日は、五節句の一つ「上巳の節句」です。もう雛人形は飾られましたでしょうか。掛軸にも紙雛などを描いたものが多くありますが、こちらは少し趣の変わった「立雛舞踊図」です。和歌山出身の日本画家 湯川松堂(1868-1955)が、描きました。#雛祭り

1 3

『断章‐Fragments‐展』
パラボリカ・ビスにて2019年3月1日[金]~3月31日[日]まで★金土日祝のみオープン

相場るい児
麻生志保
江村あるめ
佐久間友香
赤色メトロ
土谷寛枇
ヒラノネム
深谷友一朗


画像は日本画家の麻生志保さんの出展作。

詳細→https://t.co/Jcd0f8JwoX

7 13

【告知】2/27 発売『White Lilies in Love BRIDE's 新婚百合アンソロジー』に参加させていただきました。アラフォー日本画家と、居候の20代犬系女子のお話です。書店特典も公開されました!犬井あゆはとらのあなさんです。よろしくお願い致します! *amazon →https://t.co/PiFzMhBz7H

82 225

静岡出身の日本画家 釋翠邨は、上京して戸田玉秀に四条派を学びました。こちらは、「花鳥図」六曲一双屏風(左隻部分)です。春夏秋冬の花々が、豪華絢爛に描かれています。右隻には、桜・牡丹・菖蒲・百合・沢瀉などこちらも所狭しと描かれています。#炉

3 3