西南戦争145年 明治10年6月8日
熊本鎮台 第3大隊長:小川又次大尉
熊本城攻防戦では藤崎台守備
4月8日の「突囲戦」で突囲隊を援護する侵襲隊を指揮
その時・戦傷
奥保鞏と同郷・小倉藩士
竹田の戦いに出撃か鎮台に待機中どっちだろ?
日清,日露戦争を戦い陸軍大将
Wikipedia https://t.co/lXv1QMEnSy

0 3

西南戦争145年明治10年5月29日
奇兵隊の豊後攻略に征討軍は総攻撃🔥29日 竹田は陥落 その後 奇兵隊は8月迄 要害堅固な山城に潜み 游激戦を展開する
人吉
薩摩が育てた屯田兵含む別働第二旅団の侵攻前
村田新八らが 池上四郎に随行させ2千の護衛で西郷隆盛を宮崎へ移動させる
Wikipedia https://t.co/E4vkh5fkrT

1 7

5/22関西コミティア E-49で参加します。

★西南戦争時のジャーナリストらを描いた漫画
「雲よ、伝へて!〜明治報道奮戦記〜」vol.1~6
最新刊「其の六」は吉次峠の戦い、村田新八と岩熊、と自由と友情の詩人ホイットマン。

今回、既刊は一応全部持って行く予定です😄

4 15

講演をされます中原幹彦氏は昨年12月発行の「西南戦争のリアル」の著者であり、「年刊田原坂」の生みの親でもあります。明日もとても興味深いお話が聞けると思います☺️
https://t.co/3rhyL55Znh https://t.co/j6Ld2cf9HK

67 146

協同隊の隊長、平川惟一は…
彼は…佐賀の乱に行こうとしてたら乱が終わり
台湾行ったら早々にやられ、学校作ったらすぐ廃校になり
西南戦争に出たら出たで早々にやられ…
「元気で無欲なだけでは生き残れない」という何かを見るのでなんとかしたいのです…🥲

1 12

新刊の説明がてら。
【熊本植木学校】西南戦争の西郷軍に熊本から参加した
熊本協同隊の元となった寄宿学校。まだ国会すら無い時期に自由民権を唱え、ルソーの民約論を勉強。
しかし中央政府に危険とみなされ、僅か半年で廃校に。
「雲よ、伝へて!」のシリーズでも追っています。

1 7

西南戦争145年明治10年4月10日
熊本鎮台 籠城飢餓
征討軍 植木町萩迫柿木台場・辺田野×薩軍
鳥栖 薩軍 二子山守備1か月💦
宇土 衝背軍4個旅団×薩軍 参軍黒田清隆 動くか?
八代 薩軍別働隊進軍(別府+辺見)×衝背軍
Wikipediaより
戦線飛び火していくので追っつけないかも

0 4

COMTIIA140 配置 "M37b" になりました。

1年ぶり2回目の参加です。西南戦争と当時の新聞記者の漫画(読み切り形式でのシリーズ)がメインです。
vol.6まで出てます。よろしくお願いします!

12 15

西南戦争145年 明治10年3月20日雨霧
官軍は早朝から横平山→田原坂一帯に砲撃して突撃
総攻撃で薩軍党薩諸隊も敗走
山鹿の薩軍も後退
西郷さん二本木神社
衝背軍は八代まで進撃し橋頭堡を築く
薩軍3番大隊指揮長 永山弥一郎が兵を率い進発
衝背軍と遭遇戦~25日まで戦闘
Wikipedia参照 https://t.co/6cgU4TvGxO

2 7

西南戦争145年 明治10年3月14~15日
横平山攻防 政府軍 警視隊を投入(今も遺恨消えず)錦絵風で
黒田清隆 征討参軍に任命され八代上陸の別働旅団も動き動乱は熊本全土に rink 第二旅団参謀長野津道貫大佐
https://t.co/6cgU4TvGxO 九州コレクション‼九州人4コマ漫画で紹介㊗200作

1 10

明治の新聞挿絵には西南戦争女軍とか船上の西郷隆盛切腹とか今なら誤報・フェイクになっちゃうのもありつつ絵画として評価の現在か。プーチンのせいで色々感じてしまいます。ほぼ全て名古屋市博物館の尾崎久弥・高木繁コレクションから。

0 0

西南戦争シーズンになったんで
「雲よ、伝へて!」1話の冒頭サンプルとかあげときます。
現在vol.6まで描いて次は抜刀隊あたり?(斎藤一出るかもな)
諭吉は最終話に予定です。
活動始めてすぐ全然イベント出れなくて悔しいっすよなあ…。

13 25

○及川千歳(おいかわちとせ)
15歳。日本人。洋食屋「浪漫亭」の看板娘。愛くるしい顔立ちと、機転のきく接客対応で人気者。及川家には養子入りしている。元の家族は西南戦争で亡くなったとか…。日高家とは仲が良かった為、自然に翔也とも仲良くなり、幼馴染になる。翔也の夢を応援している。

0 1

西南戦争の時にナポレオン率いるデノレタホースが使っていたパスゲッツアーマーが届きました。
柔らかいのでソフトアーマーだと思います。
神です。

5 19