//=time() ?>
イラストを描くときの筆の設定について質問をいただきましたので、私の水彩塗りに使用する筆をご紹介します😉
クリップスタジオの中にある
サブツール:筆
プロパティ:荒い水彩
を使用
設定は、ほぼデフォルトのままで
不透明度:100%
合成モード:乗算
水彩境界:なし
サイズは適宜変えています😊
【画像1】
ビネット:0.30
ブルーム:100
【画像2】
スタンプ透明度:100
【画像3】
スタンプ透明度:50
【画像4】
スタンプ透明度:25
これまでの作品では
黒のフワフワとモクモクの
スタンプを使用しました♪
@_1116n キラキラ代表凪音ちゃんのおめめです
自分でもどうやって描いたのか分かりません((((おい
たぶん、不透明度を下げたフェードペンで重ね塗りしたんだと思う。
こちらが加工前と加工後です
クリスタで描いた後アイビスで加工しています
イラストを複製して、「アニメ調背景」を選択して不透明度20%、再び元のイラストを複製して、「輪郭検出」を選択してオーバーレイで不透明度23%にしています
こちらで影のふちどりっぽくなると思います
マキマさん描いてみた!
不透明度下げると塗った時透明感でてイイよね
#絵描きさんと繫がりたい
#絵師さんフォロバ100
#イラスト #チェンソーマン
#マキマさん
■瞳のレタッチ
①まつ毛の形を整える
②瞳のハイライトをハードライトレイヤーで入れる
③右の薄めのハイライトと似た色をスクリーンレイヤーで入れて透明度を下げる
④右の色がベタ塗りより下の色が透ける方が可愛かったので、左を真似して下地を作る
⑤③のように薄めのハイライト入れる
@kikinecocafe21 最初から影に使う色(パステルっぽい赤とか紫とか)を決めておいて乗算使って塗ると良いっすよ。
不透明度100%のままだと変になるんでテキトーに50%とか納得できる薄さに薄めて塗るといいかもしれないです。
『光が眩しすぎて』
いーちゃんのパレットを借りて縛りで頑張りました( ˙꒳˙ )✨
ただただ久々にドット打てて楽しかった‼️⸜( ◍´꒳`◍ )⸝
こっちには不透明度縛りの差分付きです。
#オリイカ
🍬ショートヘア差分公開🫧
Live2Dでレイヤー分けした髪のパーツの長さを調整して作り出した差分です( *´艸`)
新しくパラメータを作って長くしたり短くしたり透明度を0にするだけです!
ちなみに組み合わせも色々できます💕
細かくレイヤー分けをしてくれたぬまひろママに感謝✨
#Live2D