練習がてら趣味絵
線は太め+所々厚塗り風にしてみた。
重厚感がいい感じに出たんじゃなかろうか。

4 26

今回の塗り練メモ。
結構明暗の暗の方がくっきりしがちなので、色選択やらけっこう重要そう。でもハイライト部分をしっかり入れてないからかな?
塗り込んで整えたら重厚と言うか高級感があるイラストになりそうではある。
とにかく要練習!

1枚目before
2枚目after 約30分後

1 6

その外観からは性別すら伺えないが、甲冑の曲線にはどこか女性的な色気があり、同時にその巨躯は「竜」を思わせる男性的な威厳に満ちていた。

炎の様な赤黒く重厚な甲冑、燻ぶる種火の様にも見える赤や金の彫り込み、闇を纏ったかのようなマント…。

その全てが『明らかに特別な存在』を感じさせた。

0 16

タクティクスオウガのデニム、ディフォルメバージョン。Nルートイメージのつもりが装備品を重厚に描き過ぎて「汚れ仕事も進んでやります」的なLルート風に……。
用紙・アルシュ、絵具・文房堂、クサカベ、ダニエルスミス、シュミンケ、スーパービジョン、SeamiArt

3 12

CoCシナリオ「正義の在処」のトレイラー画像、ロゴを作ってみました! トレイラー画像単体は先日アップしましたが、ラピシーヴさんと相談してちょっと手直ししております。シナリオの方も、重厚感と迫力のあるストーリーになっておりますので是非! >RT

3 5

結構前に描いたマックイーンと今描いてるやつ見比べてるけど、前の重厚感ある塗りもいいなと思ったので久しぶりに厚塗りやろうと思います

0 0

【新刊】『村上圭吾のフィギュアペイントノート』(大日本絵画)入荷しました❗️
トップフィギュアペインター さんの初単行本です!一目で魅力される圧倒的な重厚感。裏表紙のMG42機関銃を担ぐドイツ兵、凄すぎる…

1 9

そこに鳴る、9月14日発売の新作『啓蒙して、尋常に』から鈴木重厚セルフディレクションMV「最低」公開 - https://t.co/RRb6x0NY50

15 69

ここ最近体得した主力の塗り法、通称ほってぃエゲツ塗り
レイヤーを極端に増やすことなくオーバーレイや加算で淡いグラデを作り重厚にしてく方法なんだが、性質上地の色と最も濃い陰りの中間色が基本になるのがいかんのよな
着地点がわかりにくいというか

0 0

白銀姫
肌面積多い方がいいよーな
鎧あったほうが重厚感ましていいよーな

0 0

おすすめの本の紹介:『GUNSLINGER GIRL(1) (電撃コミックス)』(相田 裕 著)

この漫画も好きだったなぁ。
アニメも続編をまだ待ってるw

銃と少女ってテーマはデザインとして面白いし、ストーリーとしても重さ、重厚感があって良い。泣ける。 https://t.co/6NwKj5fzk4

1 2

【42】竜と仔共の小さな冒険話のファンアート 美麗なグラフィック 重厚なダンジョンで繰り広げられるインフレバトルが熱い! キャラクターがぷにぷにしてそうでかわゆす

5 28


乗っかります( *▽)ノ🍉
シリアス&重厚感溢れる異世界ファンタジー『#風は遠き地に』を書いてます✏️📖長髪男子多め×剣と魔法🐉✨
📚
https://t.co/mvsC9qDVHW
📚
https://t.co/brulLdM4PJ
📚
https://t.co/LQ8ENK2ooc

18 53

教会のステンドグラスの前で神に祈りを捧げているイメージで描きましたー!
レースの軽やかさと金属の重厚感も対比になってて引き立てあう感じがめちゃくちゃ魅力的です☺️💕

1 2

 

いいねとRTされた数だけ自社車両紹介をする

vol.9

京名電鉄 A-24000系

説明
ぱちぽっぽと同じく団体臨時用車両として製造された車両。
こちらはヨーロピアンな塗装と重厚感を演出した車両。

ちなみに、御料車も連結出来る仕様。

0 1

【コミケ販売商品の紹介】
「この素晴らしい世界に祝福を!」編

こちらもアクリルスタンド4種〜
描き下ろしイラストに負けいない大きさと重厚感があります!
\\\\٩( 'ω' )و ////
各4,400円(税)です!

2 10

これまでの実験から意外と簡単だろうと思った主題ほど機械学習アプローチでは出力が難しいことがあって、今のところ帆船が鬼門。海景の描写は重厚で見事とすら言えるけど、upscaleすると幽霊船のマストを執拗に書き込んでしまう...

0 2

エナメル系のテカテカかと思ったらなんか別珍の深いグリーンのジャケットって感じの光り方でめちゃくちゃ重厚感ある超高級クリスマス衣装なんですが・・・・・・

0 1


嘗て公開されていた特設ページBACKGROUND
作中で印象深かった敵将視点から語られる挿絵付きの重厚なショートストーリー、何故か過去作品の敵将が解説する開発秘話や後作品で回収される裏設定などの情報宝庫
発売後も少しずつ更新されて、それを楽しみに追う日々も大きな思い出だった

16 64

酷暑が戻ってきた。今日の昼下がり。フュージョン界の千手観音ドラマーのリーダー作を聴く。The Billy Cobham - George Duke Band『"Live" on Tour In Europe』。1976年7月のライヴ録音。4人で織りなす、重厚で8ビートなクロスオーバー・ジャズの成熟形。純ジャズ的クロスオーバーな感覚が溢れている。

2 56