3月20日は だそうな。今でこそ当たり前のオマケ機能のように何にでもくっついてるけど、1972年にリコーが出したこの『てんてんぴー』は初任給52,700円の時代に¥59,800もしたのだ。それでも“お値段下がって〜♪”が売りのCMソングやったのです。

21 20

古賀新一「屍臭」
明文社 劇画NO.1 1972年11月創刊号掲載

6 8

3月12日は“モスの日”
1972年のこの日に東京の板橋区にモスバーガーのパイロット店がオープンしたことを記念する。

モスバーガー食べづらいけど
おいしいよね(^^)
デートの際はスプーンをもらうといいよ(笑)




0 2

♪( ´▽`)3月1日は豚の日。1972年、アメリカの姉妹が利口で役に立つ家畜である豚への感謝をこめて制定したんですって。日本でもしょうが焼きやトンカツなど豚肉料理は大人気。さらに本日はマヨネーズの日でもあります!今日だけはカロリーなんて気にしないで!

14 33

明文社 劇画NO.1 1972年11月創刊号
創刊号から伝記怪奇ロマンポルノ総集編!
煽りに違わぬ怪奇なラインナップしてます

12 37

1972年の作品。#あがた森魚 の「#乙女の浪漫」を聴いていた頃のオリジナル作。当時の に持込み(売り込み)して掲載された連作。「#赤色哀歌」「赤色哀愁」「赤色浪漫」#アクリル を使い始めた頃。

1 5

第97回【今日のにゃんとまた旅は】糸数城は現在の沖縄糸数村付近に築かれた古城です。1972年には国の史跡に指定された巨大な要塞で、立派な城壁が今も残っています。築城の時期は明らかになっていませんが、『玉城按司       https://t.co/ZFiZaTeGme

6 5

ポーランド人 Wilhelm Sasnal(1972年〜)写真を元に描くダークポエム世界観。キレのある美しい黒、スピード感。日常に潜む世紀末ファンタジー、記号の消滅。暗さと軽快さの絶妙バランス。現役第一線活躍ペインターの中で、TOP5に入る大好きな作家。いつか会いたい。

14 117

1972年11月11日生まれの美神令子さん、お誕生日おめでとうございます!
1992年に放送してたアニメで20歳でしたから今は・・・バシッ!Σ(×_×;)

141 148

創立55周年まであと12日!
1969年「紅三四郎」。貨物船の火災シーンで、模型に火をつけ実写撮影のカットを差し込む手法が使われ、1972年「科学忍者隊ガッチャマン」でも爆発煙を水槽に垂らした絵具で表現しています。新しい表現の挑戦が日常だったとか。#タツノコ55カウントダウン

270 341

オープンスタジオとは、アーティストのアトリエ(作業場)を一般公開するイベント。私の所属するACME Studios建物は元々船のスクリュー工場だったのを1972年アトリエに大改造し、現在100人以上のアーティストが制作している。いろんな部屋覗けるの面白い。#ロンドンアート

10 28

天地一生(平田弘史)「極を怖る」
司書房 SMファン1972年05月増刊掲載

1 12

ショウワノート「ワイルド7」(1972年)

「しょうちゃんえノート」シリーズ「カキカキ」(30円)

5 10

「吉岡はシブヤ西武が開店した1968年、渋谷に近い松見坂のマンションに転居、73年には渋谷パルコが開店した。渋谷系は、音楽より20年早く現代詩によって先取りされていた。」(1972年、吉岡実初めての引用詩「ルイス・キャロルを探す旅」が『現代詩手帖』別冊<ルイス・キャロル>に掲載)

8 9

② スナフキン / 1972年版ムーミン

通称新スナフキン!略して新スナ!ダンディ!保護者!聖母!彼がいれば大抵の問題は解決するが、何かと村を追い出されそうになる苦労人 大人だからこそ胸に染みる名言がとても多い

4 23

ハクの日はいつも杯動画作成をお休みして絵を描くのだ
よく勘違いされているのを見るので大きく主張してみる(ほんとの誕生日は11/21)

元ネタは有名な写真なのだが、今回調べて初めて1972年の広告用写真だったと知った…今だと非難されそうだ


3 2

ふくしま政美単行本作品
『人斬り尼 』(任侠叙情ロマン 女の唄 )80ページ/1972年2月号の漫画コミック(芳文社)に掲載、1974年2月10日芸文社発行の『人斬り尼』(芸文コミック)に収録。

0 3

ふくしま政美単行本未収録作品
『人斬り尼』任侠叙情ロマン 咆哮篇
漫画コミック/芳文社/1972年10月号66ページ

10 18

【萩尾望都SF展×坂田靖子展 コラボ企画】
坂田靖子が萩尾望都に送ったファンレターの現物を展示します!
画像はお手紙の一部。1972年から1980年頃の貴重なものです。
萩尾先生が40年間大切に保管していたものをお借りしました。
新潟市マンガの家にて展示。ぜひ観に来てください!

160 168

オハヨウゴザイマス! 今日は『ケーブルテレビの日』ですって! 1972年に「有線テレビジョン放送法」が成立した日だとか… うん、テレビくんは関係ないね。

0 1