//=time() ?>
ラフとファイナル
・ムード、ストーリー、ライティング含めた大まかな構図は早い段階でザザッと定めて、
・ごまかして雰囲気で描いてる部分の資料集めて、
・ドローイング(パースとかスケールとか)、ディテールの部分は資料見ながらコツコツ描いてく
と、途中で迷子にならない
@3dprinter_SK デジタルはまだ勉強し始めたばかりですが、アナログで作っている原型のような細かいディテールのモンスターやクリーチャーを作り出力したいです!
現在はまだ学生ですが、将来原型師になるためアナログだけではなくデジタルでの造形を身につけ、その出力に是非shuffleを購入し生かしていきたいです!
ハンドガンの端子部分と銃口部分をポリゴン化。
お尻のマウント&充電用コネクタも同様にポリゴン化。
2万ポリ制限の頃にディテール諦めてた部分。
「甲鉄城のカバネリ 海門決戦」の劇場上映は2週間なのでお早めに‼️📽🧟♂️💨
本日は無名様の膝当をアレンジしたアーマーリングをご紹介☺️
膝あての反り返りや側面の留め具等細かいディテールまで再現&
裏面には「無名」の刻印入りです✨
https://t.co/ymzxsoB9xD
#カバネリ
Tips_カラーパレット。繰り返し登場するキャラクターには特徴づけるため色を定めています。キャラのディテールや絵柄が多少変化しても特徴的な色の組み合わせで判断をつけやすくするためです。最近はミステリーなので色数は控えめにしています。3,4枚目は冒険ファンタジーを描いてた時代です。
おはフラン!
紅魔郷もこの子で終わり。フラン、羽のおかげでやっぱり画面映えするというか、つくづくひとつひとつのディテールが人を引きつけるなぁと改めて感じました。明日からは妖々夢突入、トップバッターはレティさん!