//=time() ?>
メディアミックス商品の一環としてカレンダーを出す作品は多いが、「公式イラストレイター描き下ろしで、前情報無しに新キャラを出す」というのは艦これ独自の手法じゃないかと思う
#過去絵と現在絵を比較してみようキャンペーン
左、おととい
右、今年の4月3日。
我ながら成長したと思うんだ(*¯艸¯)✨
※描き方手法はほぼ一緒です。
アナログで描いて取りこんでデジタルで塗る。
冬コミC95三日目西み-32a「ウソテツガク」新刊はまたバニーガールイラスト本です。網タイツはまた新しい手法になりました。前回は赤字でヤバかったのでよろしくおねがいします(切実)
https://t.co/UJdYWg6TuD
https://t.co/jxeWUdaxsA
絵の独り言。
色の塗り方に正しさなど無いと思っているので今も好きなようにやってますが、私はお顔の色はほぼ全面塗りしません。使う紙の影響もあるので絶対しないわけではありませんが、水彩の色抜きや塗り残し、紙色を使う手法が好きなこともあって仕上がりはこんな感じが多くなります…🍵🍘
【C95新作】艦これワンドロのイラストをまとめた『カンコレワンドログ3』出ます!
2017年秋~2018年までの公開分ワンドロとシークレットで西村艦隊が7枚、ワンドロ手法で描いた表紙簡易メイキングなんかもあります~よろしくお願いします!
ニコラ・サモリ(Nicola Samori)による作品。イタリアの画家。ミケランジェロを崇拝し、ルネサンス期の絵画と同じ手法で描きながら、新しい表現方法を模索しています。死や、性に対する恐怖に駆られ、絶望を制作の原動力に、不安や歪みを表現しています。書肆ゲンシシャでは彼の画集を扱っています。
ピクシブでも書いたけど、卒業と入学イメージしてるんだけど、卒業の頃の絵は、この描き方し始めたばかりだから迷いがすごいなって思ってしまう。でも春っぽい色合いに見えるから結果オーライということで…今年は線画を描いて色を塗るという手法にまじめに向き合った一年だった…
絵は上達しないし描く時間もまともに取れないし評価も上がらないしフォロワーも増えないけど、それでも描き続けてるのは、描くことが好きで、私に取って何かを表現する数少ない手法で、何よりも自分が自分の絵大好きなのちゅっちゅ😘💕❤可愛い子描けたから見て👀✨は〜しゅき💋💞って感じです、ハイ。
加筆可の人様の線画塗り絵にチャレンジしたものの、透過線画じゃないといつもの手法が通用しない衝撃もあるけど、
顔と頭身の差に違和感しかなくなる🤤
#2018年の絵を振り返る
2月にエアブラシでの塗り方に挑戦したこと、5月にふちどりのしかたを覚えたこと、12月に線画をなじませる手法を知ったことのみっつが特に印象に残ってます
上げよう上げようと思っていて忘れてました。
サンふじです。
コンテで輪郭、クレヨンで斑点やシミを書いて、あとは水彩。
クレヨン+水彩は子供時代によく使った手法ですが、大人が本気で使うと効果的なのでは…と思ってやってみたのです。
結果大成功で、結構嬉しかった一枚。
来年の年賀イラストができました。
自分自身が喪中のため年賀状に使うわけでもないですが。廊下部分にグリザイユの手法を使ったのは自分には不向きだったという反省点を残しつつ、デジ絵2年目の集大成とします。元旦にアップします。
先行してご覧になりたい方(いないだろうけど)は支部へ。
あと最近の『ZBrush添削塾』内で僕が作った参考作品…別のコマで別の受講生さんからのお題で、手法は違えどどちらも楽しく造形させていただきました😚
■1・2枚目 ZB Core 素体モデルからの造形(ローポリベース)。
■3・4枚目 ZBフル版 ZSphereからダイナメッシュによる造形(ハイポリベース)。
#ZBrush
単体で…。
塗りを今回手法を変えて短時間でいつもと同じような感じにチャレンジ。
髪は相変わらず描くのも塗るのもアレですが、髪以外はラクになったかなぁ…
テスト期間に友達の似顔絵アイコンとか描いてました
(本人に掲載許可もらってます)(でもぶっちゃけあんまり似せられてない)
背景ちょっと新しい手法に挑戦……わりと上手いこといって嬉しい