//=time() ?>
64. コロッケ
学校帰りはお腹が減っちゃうの。町の肉屋へGo 揚げたての一番うまいとこを新聞に包んでもらって食べながら帰るって寸法
#わだつみな昭和見聞録
63. 羽釜 (はがま)
陽炎のように米を炊く、わだつみ一家 愛用のかまどと羽釜。重い蓋は蒸しと火力を高めるらしいよ、はじめチョロチョロなんとやら…
#わだつみな昭和見聞録
62. ふがし
駄菓子屋の顔 ふ菓子だよ、昭和45年頃 子らはみんな食べてた。一本づつ売っていて約20円くらいなんだと。ふがしっ(今野)
#わだつみな昭和見聞録
61. スーパーボール
昭和40年頃~になぜか流行し始めるスーパーボールは、これまでにないバウンス。そして極めつけ、昭和ではおなじみ、ぜんぜん弾まない偽スーパーボールというパチモンが横行…
#わだつみな昭和見聞録
60. あやとり
この紐一本で表現できる形は無限大(捉え方によって)。友達と二人であやとりしたりもできる👏バリエーション豊富な器用な子も…
#わだつみな昭和見聞録
59. メンソレータム軟膏
こんな寒い時期は今も昔も霜焼けるし、あかぎれる。以前紹介したオロナイン軟膏のように、こちらも大活躍👏
#わだつみな昭和見聞録
58. ボンナイフ
カミソリみたいな形のボンナイフ、鉛筆を削るのに使いました。関西方面ではミッキーナイフって別名の商品だったみたい✍
#わだつみな昭和見聞録
57. 洗髪料金
一部の銭湯では髪を洗うために、入浴料とは別で洗髪料金を払う必要がありました。
番台で洗髪許可の木札をもらう
#わだつみな昭和見聞録
56. よそ行き
路面電車でやってきたのは街の百貨店。こんな日はお気に入りの髪飾りと可愛いお洋服に身を包んで精一杯お粧し込むの。
小さなハタが欲しいからお子様ランチをおねだりなんてして⚐︎
#わだつみな昭和見聞録
【桜イヤーカフ】600円
長時間つけていても痛くなりにくいので、耳飾り嫌いな方にもオススメです✨
イヤリングやピアスと一緒に付けても💕
🌸さくら展🌸
主催者様 @96Lab_info
4月6日(土)〜7日(日)
10時〜20時※最終日は17時※
「中目黒 river side gallery」にて開催
#さくら展
#わだつみ茶屋
55. 猫いらず
鼠(そ)が食べるとバタンキューなポイズンである。どくなので現在は使われていない様子。こんな世の中じゃ。
#わだつみな昭和見聞録
52. セルロイドのふでばこ
昭和45年頃まではよく使われていた合成樹脂セルロイド。当時の文具やおもちゃ等々色んな製品に使われていたよ
そんなセルロイド製の筆箱は、見た目がノスタル
#わだつみな昭和見聞録
50. 針箱
針坊主(針山)が横にアンテナみたいに付けられてるタイプの針箱もあるよ。明治頃からあったみたい。針や糸の裁縫道具が入ってて繕う時に出す、便利な持ち手付き👘
#わだつみな昭和見聞録
49. 二槽式洗濯機
昭和35年頃から登場し40年頃全盛期だった二槽式洗濯機。洗濯槽で洗ったものを、区切られてる脱水槽へいれて脱水をしたよ。
そしてメインは洗濯機だ。何を気取ってるんだ…つみ。
#わだつみな昭和見聞録
48. 缶かん
石鹸やらせんべいやらのブリキな缶かんは、子ども達の大切なもの入れになるよ。
空いた缶があるだけでちょっと嬉しくて、大切にしてたんよ
#わだつみな昭和見聞録
47. 紙石鹸(せっけん)
なんか流行った紙せっけんは、女の子に大人気!香りを楽しんだり色々な種類、色を集めたり友達と見せあったり…思い出いっぱい紙せっけん
#わだつみな昭和見聞録
46. 蝿帳(はいちょう)
ただいまー、
わお!おにぎりだー!
早帰りのお昼のつくりおきには、虫が入らないように蝿長がかぶさっていたのだ
#わだつみな昭和見聞録