//=time() ?>
細部と気に入ってるところ。色と形が気に入っています。なのでアウトラインは弱めの方が好き。グランジ入れた絵は気持ちにフィットする。この方が落ち着く
モデリング15日目
後ろ髪のアウトラインとかはいいかなぁ...。
あと二日で前髪詰めるのと髪のポリ割数揃えたらテクスチャに行きます!
#b3d
#3Dのお話 サンボルザクタンク編
その2
おはようございます🙇♂️
さあ始まりました✨一気に60分間集中してアウトラインを出しました。
かなり私個人の好みが出てますねえ😄
全高を最大限に低くおさえてスピーディーな雰囲気を追加✨その分下半身を大きくして安定感はキープ✨
よし、美しい✨✨✨🤣
この刺身も出来た絵を見て描こうとすると絵を描けない人は難しそうって思うかもしれないけど、3枚めのアウトラインで良いなら多分イケる人も増えるはず 最初はズレてても崩れてもいい
「最初に情報の閾値をアウトラインだけで捉えとけばあとからディテールを加えてもそれっぽくなる」みたいな考え方は結構その後も役に立ってる気がする 箱(立体)で捉えろとかは初心者にはトテモムズイ そういうのはあとからでいいから描ける部分から描く
カットイラストのサンプルを少しづつ描いています✍️タッチ研究中…
内側の線を淡い色にすると、輪郭がはっきりして見せたいポイントがより分かりやすく見える…(気がする)
アウトラインの色を場所によって変えると柔らかい印象になる(気がする)アウトラインの太さも調整したり...
#VRoid
#VRoidStudio
◆ゆっくりできるお休みに髪の毛テクスチャ調整
もう少しだけ色に深みを出して毛先を細分化
かなり好みになってきたかも!
毛先細分化で毛先がうるさくなったのでアウトラインは撤去(ぉ
ホロライブ公式モデルを眺めていたら作り方の参考になりそうなのがいくつか
・髪の落ち影が髪にくっついている
・アウトラインはシェーダに頼り切らずテクスチャでも描きこんでいる
・髪半透明でも裏面はしっかりある。
バックフェース使い分けてる?
いろんな作り方が見れるので勉強によいですね
全身の資料を使って描いてみた(記憶によれば初めて)。資料にレイヤーを重ねアウトラインをなぞってから(身体を描きだしてから)、自分が人体を解釈してるパーツでブロック化。その経験をもとに白紙に描きはじめた。いつもは空想ポーズとブロック化のすり合わせ。
#イラスト
clusteで私の目が正常に表示されない問題ですが
見る側としてはclusteの画質設定を最高に上げると一応は解決するハズ…
ポリゴン数が多いとアウトラインも標準設定では見えなかったりするしね
根本解決はclusteではこの表情を事前に潰さないといけなかったのを今回は失念していたのだฅ^•ω•^ฅ💦