//=time() ?>
#ダグラム展示会
いつあるかわからないけど前に手に入れたMaxfactoryのダグラム組み始める。パーツ多いな。完全なぱち組みとはいかないか。ダグラムは旧キットのソルティック位しか組んだことない。
ヤバい…だんだん飽きてきた(笑)頭のパーツも飛ばしたのでモチベーションだだ落ちだし。
ダグラムと比べて展開は速く、第2話にして主役メカガリアン登場。このチェーン状に展開して大剣になるガリアン・ソードにどれだけ興奮したか。この初戦闘はしっかり重量感ある動きを歩き含めて描いていて気合いが感じられる。
おかげで、「ダグラム」は、ロボアニメには珍しい終戦を迎えてしまい、このパターンは、そんなに見ないよな…感。「ガンダム」で言うと、ア・バオア・クー戦の準備をしていたら、グラナダ条約が締結され、ホワイトベースも武装解除、ガンダムはジオン軍に接収されて運び出されていくみたいな。
当時の私は現用戦車とロボットのデザインを融合させるのがたまらなく好きでした。だからロボに背負わせるコクピットユニットにペリスコープを描いていました。今だとパネルも液晶モニターの方がシックリ来るかも。太陽の牙ダグラムの世界観は今でも最高と思います!リメイクしないかなあ
久しぶりに夜のラクガキ。ラウンドフェイサー描きました!コンバットアーマーMAX発売5周年を記念してMAX渡辺さんが作った1/20ダグラムに感動したので、そのジオラマのクリン・カシムが見ている先、をイメージして描きました(^^)どう?
あきまんせんせいの新描き下ろし #PLAMAX #プロジェクト天空騎士 イラストは、#全日本模型ホビーショー の #マックスファクトリー ブースで一般デーに配布される冊子、PLAMAX情報に掲載っすよ!😍😍 さらに #魔神英雄伝ワタル シリーズや #マクロスモデラーズ #太陽の牙ダグラム も掲載アリ! 見て!
こうやって考えると、「ダグラム」や「レイズナー」の方が、案外受け入れられやすいのかもね。ただアジア圏は密閉型に抵抗はないみたいね。ここらへん、やっぱ、文化の違いなのかねぇ。