//=time() ?>
乗り物とか機械系の色分けってパーツごとだったりモールドに沿ったような感じが多いけど、そういうのガン無視したペイントが大好きなんです(伝われ)
あれ
なんか最初に描いた1枚目より2枚目のカラーリングの方がいい気がするのでこっちにしよう
後は腕輪をもうちょい長くしたり手足を通るラインの色変えたり各パーツにモールド足したりするだろうけど今日はもう遅いのでそれは寝て起きた後のワイに任せる
塗りの腕前も、3年で上達したのだ。
ミニチュア自体の作りが異なる(モールドの精緻さとか)から単純比較はフェアじゃないけど、左が自前の塗料で塗った最初のミニチュア(大鎌戦役)、右がごく最近塗ったマンティコア。
VRoid男性モデル、ジャケットの有無&何の型紙がいいか検討したんですけど、ロングコート型紙だとデフォポーズ以外で肩周りが曲線になって見栄えが悪いし、制服ベストだと元のベストのモールドがちょっと邪魔でblender辺りで要編集……という感じでう~~~ん。ラインの美しさを取るなら後者かな~?
エブロのNSX GT500は相変わらず客を舐め腐った金型だな GT500/クラス1は全車の前方投影面積を揃えるために、ベース車輌部分の寸法を市販車と変えてるから (図解参照)、市販車の型を改造しただけのモールドでは似るはずがないんだよ なんでモデル屋ともあろう存在がそんなことも分らんのだ!
顔のID整理してたらポリゴンが壊れてるのか設定できないのがちらほら・・・作り直してまたID
そのうちこのバランス変やな…でまた弄りベベルやモールドも追加 IDも組みなおし・・・・ うん 終わらないな・・顔まだいじります・・ID足りないので( ノД`)シクシク…
線画は前の顔
レジン制作用スティック2本仕立て⸜( ´ ꒳ ` )⸝
資材モールド等
@resindou1 さん @handmade_labo さん などなど…
#レジン #ハンドメイド #合体技
エア近親新刊、段々出来てきました。ゲコトラ忍者装備と従士術式装甲装備、双嬢も装備にモールドとか入った感ですが、服でも装甲やパネルライン分けをするのもうちの特徴ですね。
接合部の凄い段差を消して、美術解剖学の参考書アニマルアナトミーを見ながら首のあたりを造形し直しました😂😂
筋肉のモールドを削って入れておきました😂
昨日所用で出かけたついでにボークスへ寄って、
やっぱりファフニール買いました。てへぺろ。
小さいのに凄まじいモールド密度で、
塗るのが楽しみ(いつになるやら…^^;)
華奢な感じが無くなり装飾やモールドが細かく施された『Overload 』や『Royal Warden』もカッコイイし、
人形ではなく異形な『Plasmancer』、『Cryptothralls』もステキ!!
強度のために肩回りの胴体デザインが犠牲に。パイプ部分と首部分に補強のためのモールドを追加。デザイン変更とか個人の遊びだから許される暴挙です。もう少しうまい方法があるのでしょうが場当たり的にやってるから仕方ない所。(というか脳が疲れてきた)
海の落とし物🏖
Le vert様(@le_vert)の鱗モールドをお迎えしたので、夏らしい作品を作成しました✨
白と水色をベースに、光が差し込んだ幻想的な海の世界をイメージしてみました!
クローム加工もしていますので、角度を変えると紫や青の光が見えます✨
次に自動化散弾砲。実物サイズにあわせた量感の箱を作成し、ケンプファーのジャイアントショットを参考にしつボディを分割。分割パーツを加工してモールドつけてゆき素体完成。あとはアーム、弾倉、センサーを手抜きして過去に作ったパーツからデザイン挿入して複製再加工。デジタルキットバッシュ。
#ツマツク2020完成
#ガンプラは自由だ
#ガンプラ好きと繋がりたい
#ガンプラ
1/550 ブラウ・ブロ3号機完成♪
本編では2機の試作機が出てきましたが
モノアイを内臓させて
勝手に3号機をでっちあげました💨
多少追加モールド彫りこんで
リベットやキシリトール柄のシールを貼って仕上げました(*^ー゚