【#古楽担当のオススメ】『バイユーのシャンソニエ~初期ルネサンスのフランスの歌/ブリジット・レーヌ&アッラ・フランチェスカ』。16世紀前半に編纂されたとされるバイユー写本からの音楽。歌、ハープ、ハーディーガーディ、各種笛、打楽器などで当時を再現するような雰囲気です。(須田)

3 5

あぁ、それにしてもこのロマネスク!ホントもうロマネスク!!ロマネスク建築の空間が誠実に直線な感じ大好き!

※バロックも好き
※ロココも好き
※後期ルネサンスも好き

6 35

(販売作品)
雨雲とうさぎ🐰ちゃん

ルネサンス期の巨匠ジョルジョーネ
の「テンペスタ(嵐)」をモチーフ
にしました

今にも雷がなりそうな雨雲の中
うさぎちゃんが雨宿りしてるように
描いて見ました

1 4

【#古楽担当のオススメ】イギリス・ルネサンスの教会音楽も大陸の音楽とは異なる魅力があります。#タリススコラーズ の一連のアルバムはどれも名歌唱。#タヴァナー などなど。古いイギリスの音楽には宝がいっぱい!ぜひ に浸りましょう!(須田)

10 27

ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオのノートルダムの鐘は、ひとりの青年が自由を願う勇気ある物語として6月21日に25周年を迎えました。
1831年に出版されたヴィクトル・ユーゴーのノートルダム・ド・パリを基に、魂を譜に込めたアニメーションとしてディズニー・ルネサンスを築きました。

0 0

リュートとシターンはルネサンス時代にもっとも人気があった撥弦楽器。リュートはガット弦、シターンは金属弦。

2 17

宗教画やん…ルネサンスの人??

0 1

ルネサンスのドレス3色どれも好きだなぁ😊1番のお気に入りは緑だけど、全部違った良さがあるよね💕

0 20

ルネサンス期の絵画に描かれた赤子たち、会議中のサラリーマンみたいな顔だな。

1 5

リリー・ヘザーでジューンブライド
ロイヤルウェディングっぽくしたかったので戴冠式風
可愛らしいドレスも好きだけど王族らしく荘厳でゴージャスなドレスが描きたくてこうなりました。
ジャガード織り?って言うのかな?生地に地紋が入ったドレスって高級感あって好きです💖ルネサンス風アレンジ。

5 21

どぐら先生✨
ハピバでございます🎂🎉✨
冗談ではなく「先生」なのですよ!
ルネサンスのe-sports課📯

ギルティや鉄拳もこなす どぐらさん🕹️
今年は名古屋OJAのご活躍が楽しみでぎます🎺

カイとデビルジン追加しました!
こちらはロン毛Ver.のどぐら先生😁 https://t.co/wdZa7wGTZk

2 3

リュート(ビウエラ)とルネサンスギターをもくもくと弾いています。

 プレイリスト
https://t.co/66k1iUI3zG

 プレイリストhttps://t.co/V3tQ1Hc7Zt

良いね~と思われましたら投げ銭いただけますと助かります・・https://t.co/Rn09sHBY44

3 20

本日5月21日はドイツ・ルネサンスを代表する画家、版画家のアルブレヒト・デューラーの誕生日です。
2度のイタリア旅行を通じてルネサンス美術や芸術理論を研究し、それまで中世の伝統から抜け出せないでいたドイツ美術の近代化をはかった最大の功労者です。


7 50

8.Europa on a Bull(牡牛に乗るエウロパ)
どうやら1世紀頃に描かれたフレスコ画らしいが、結構ルネサンス期の絵画に近いものも感じられるから、描いた人物の腕が相当良かったことが伺える。

0 1

私の趣味である馬上槍試合(ジョスト)は中世からルネサンスにかけて西欧で流行した騎士の技量を争う競技会・模擬戦。ヨーロッパで広く行われた騎士の一騎打ち競技で甲冑を纏いランスを用いて相手を落馬させます。全ての想いをランスの切っ先に集中させ・決める!

2 21

神化した13号機はダヴィンチの人体図がモチーフではないかと思うのだが、アディショナルインパクトの絵面といいゲンドウ自身の趣味はカバラとかキリスト教神秘主義よりもルネサンスとかそっちの系統で彼も基本的には人間の営為の側というのを示唆してる気がする

3 4


150、ヨハネス・グーテンベルク

なんだかんだで150人目。ルネサンス3大発明の一つである活版印刷の発明者グーテンベルクです。最初に聖書を印刷するチョイスがナイスですw映画「デイ・アフター・トゥモロー」での言及が印象的です。

2 2

超プレミアムガチャでレディA……
ルネサンス報酬確定チケットでイザナギ……
どんどん手持ちがぶっ壊れに染まり始めてる……

1 3



フーケ作『ムランの聖母子』

ルネサンス期の絵画だが、赤と青に塗り分けられた天使や、極端に丸い人体は前衛芸術のようにも見える。
表題に聖母子が入っているものの、王家の貴人を描いた作品。
王権の象徴ともいえる装飾品のたぐいが特に丁寧に描かれている。

0 6