//=time() ?>
初期絵から近年まで
静物画は油画で、白+3色を使って見たものを表現する授業のものです
円柱は立方体の把握や透視法、デッサンから学ぶコレがあればこの部位はここにあるという認知を深めていくと絵を描くバリエーションが増えるのでオススメです
自分はミケランジェロが残した言葉が好きなんですけど
今日の手描きの勉強
参照を使ってたきなをスケッチしてみた、2つのスケッチの間でブラシを変えました。まだ学ぶことがたくさんあります。下手な絵になってしまってごめんなさい😅
#open_acc
地元で開催されていたイベントのワークショップにて描いたイラストに色をつけてみました!!
色々なアーティストさん達の作品やワークショップにセミナーなど楽しみながら学ぶ事もできとても充実した1日でした…!
「古味さんは、コミュ症です。(18)」に学ぶ
明日から使える恋愛テクニックまとめ
女→男用のテクニックで言うまでもないが相手による
あとテクニック7は「そんなんあんの?」って思うぞ😟
私とインプレス編集部様の共著
『関数ちゃんと学ぶエクセル仕事術』
ちょっとゆるい雰囲気だけど、しっかり学べるExcel本です!
1章まで(44ページ)試し読み
https://t.co/P76gU0FznU
お詫びと訂正
https://t.co/EuCkBVDzQW
Amazon
https://t.co/EqGL4XCMSI
物の色について
反射光やスカイライトなど、物の見え方を学ぶほど周りの様々な色を使うことが楽しくなりますが、忘れてはいけないのがその物自体の色(固有色)です。
描いている絵がなんか嘘っぽい感じがした時、僕は固有色を置いてけぼりにしてることが多いです。描き慣れた時ほどご注意を。