//=time() ?>
漫画の読みやすさに関して、小説なんかと違うのはやっぱりページ内での視線誘導かな〜と思うのでメモ
フキダシと人物配置にちゃんと意味を持たせると描きやすいし読みやすい気がする!
3つめのプログラム♪
Heikala先生の線画を塗らせていただきました。
視線誘導に補色を使う!色遣いの勉強になりました✨
また、アナログって癒されるなぁ〜
#Drawfest
[PR]【本日18時よりライブ配信!】
ゲーム用のモーションを作成するに上で必要な視線や意識の誘導について詳しく解説!
『視線誘導を活用したゲームモーションの極意 ~リアルタイムのゲームモーションで必要な視線や意識の誘導~』
詳細はこちら
https://t.co/6qElNVO78x
先にお話した『基本構図』や『視線誘導』は勿論、この課題が講習会の後半期に行うこともあり基本3系統の課題やその他の課題で得たものを総動員で課題で取り組んでもらいます。当然こちらからのフィードバックも全方位からの解説になります。
🎉新講座のお知らせ🎉
砂糖ふくろう先生 @hakubi8888 による、上級者向け🔥フィルムスタディーで学ぶ構図上級講座が開講です❗️
フィルムスタディーは映画やアニメの1シーンから「要素」を抜き出し構図の意図を探る学習法です✍️
この講座で構図作りや視線誘導を学びましょう👍
https://t.co/uQ8ceMZ33Q
ビフォーアフターです
視線誘導で、より船長に目線が行くようになったと思います🥰
もっと上手くなるぞ!!😤
◀️前回 ▶️添削後
本日の報告イラスト🍀
昨日発見したアイデアを
早速使ってみました✌️
確かに視線誘導が右のキャラから
スタートする感じになる😊
作業量が少ない1日でしたが
ゆっくり休めました!
週一で半日休暇よいかも😝
明日から新たな週!
皆さんで頑張りましょう🍀
#イラスト
#絵描きさんと繋がりたい https://t.co/LNmMvLsmX8
今日の実績解除
・ちゃんと背景を描く
・線画以外Gペンを使わない
・色塗りは水彩筆を使う
・影色から色塗りをする
・黒目の縁をぼかす
・睫毛を最近の流行で描いてみる
・視線誘導を意識する
この前投稿したこれの補足(?)
最大の違いは「胸の大小」ではなく「視線誘導」です
女性絵描きさんは仕草や水着の細かい部位等を拘り、男性絵描きさんは胸やその他フェチの部分を拘って前面に出す傾向があると思います
比較するとこのような違いもあって面白いですね
#イラスト
これはグラサンなし五条君(少し修正してる)と一番最初のラフ。
まだ明暗のつけ方とか視線誘導とか全然できてへんけど、たくさんチャレンジしてたくさん失敗して、成長していきたい
視線誘導のベクトルが心憎い。
アニメーターがまんが描くとたいてい読みにくい(安彦某さんはもともと劇画系なのでここでは除外)のですが駿さんは映画ポスターのなかで視線誘導の技を使い慣れていて、それでまんが家としても超一流の職人となったのでした。