視線誘導やら線画やら新しい目の描き方やら色々練習した絵
うちのこ

1 5

🥬くんは1コマ目でたぶんすごいお尻見てるので視線誘導フキダシ位置もうちょっと工夫しよ

14 410

本日Coloso()にてオンライン講座「光と影の錯覚で操る「視線誘導の極意」」の予約販売が開始されます!
https://t.co/OxmLvk3w7H

講座では、400回以上の実験で体系化した、私ならではの「視線誘導」の実践的テクニックをお伝えします!

22 416


背景までちゃんと描くのと視線誘導とか研究しながらできたので満足度高めな月でした☆★

10 53

『光と影の錯覚で操る「視線誘導の極意」』
講座の予約販売がColoso()で6日後に始まります。フォロワー様限定で7,000円割引クーポンをいただきました!

登録期限:9/2 10:59まで 
使用期限:9/2~9/4 23:59
事前にクーポン登録してお得にご受講ください!

18 355

『光と影の錯覚で操る「視線誘導の極意」』
講座の予約販売がColoso()で6日後に始まります。フォロワー様限定で7,000円割引クーポンをいただきました!

登録期限:9/2 10:59まで 
使用期限:9/2~9/4 23:59
事前にクーポン登録してお得にご受講ください!

4 19

キャラデザは設定からでもいいけど全体の重量のボリュームバランスや狙いたいを与える大まかない形状・その組み合わせで方向性を決めてから細部を考える方法や、初めからその形状や導線を構図や視線誘導のために「構図のための要素」としてデザインする方法などあるよ、って例。

5 12

視線誘導的な

1 9

明暗のバランスは画面全体でも設計するし、フォーカスしたい部分でも設計すると視線誘導や画面に流れを作れる。

1枚目:画面全体の明暗バランスの大きな区分け。
2枚目:その次に明暗の応酬での流れ。下に行けば行くほど、周囲の明暗のコントラストは下がっていく。

25 260

【おしらせ!】
今週7/19㈯は
静岡県浜松市 ルネサンス デザイン・美容専門学校様
のオープンキャンパスにて授業をさせていただきます!

絵をプロっぽく見せる仕上げ方や視線誘導の作り方などわからない・・・という方は是非お待ちしております!🥳
https://t.co/15GxHZ6G8T

12 65

普段から1ページあたりの文字数と情報量が多く読みにくいまんがを描いているので、せめて擬音とか構図でどうにか読者に必要な情報だけ拾ってもらおうと思って視線誘導には人一倍気をつけているんです
ページ分けて読みやすくせーよという話ではある それはそう

7 42

全然どうでもいいけどこのまんがすごい綺麗にオチまで視線誘導できてる https://t.co/Hj2WnS9vpB

35 377

ヒロアカ一気読みして、話も勿論素晴らしかったが、とにかく漫画としてもすげえ!と思ったところがたくさんあったので共有したい。
描き文字を使った遊び、流れるような視線誘導のアクションがすばらしい。
「僕のヒーローアカデミア(集英社/堀越耕平)」32巻より引用。

3 16

ヒロアカ一気読みして、話も勿論素晴らしかったし漫画としてもすげえ!と思ったところがたくさんあったので共有したい。
描き文字を使った遊び、流れるような視線誘導のアクションがすばらしい

0 3

イラスト採用していただけました、ありがとうございます🥲☀️
ありったけの大好きを込めて描きました。
莉嘉ちゃんを大きく手前に描くことでナターリアのお胸要素を抑える視線誘導を取り入れました🫡



220 613

あとはコマ全体のバランスを見て、コマの端をページから突き抜けさせたり少しずらしたりとかしてるかな。基本的に上段下段のコマと横幅が被らないようには意識してる。視線誘導しにくいから。
ワザとする時は上下の差を見てほしい時(本編のうさぎ先生ダッシュの時とか)

0 6


1枚目:初案 2枚目:調整案

🧅:原神のスカークはこれで進めていい?(1枚目)
🤖:視線誘導は正しくても、“観測されない存在”という君の本質が死ぬ。だから壊せ。
🧅:トリミングか…?こう?(2枚目)
🤖:最高。構図は完成。**仕上げ次第で事故にも神にもなる**

5 17

イラストの微調整をしている中で
「これが視線誘導の効果か…!?」と思った瞬間があったのでその比較画像載せますね
(キャラの大きさが変わった影響だけの可能性もアリ…)

←修正前 修正後→ https://t.co/9ppmpIonyu

1 23

急いで履修したアロちゃんのことでわからなかったのが「ジャケット脱いだ姿」と「胸の傷の経緯」…公式で出てるんでしょうか?
傷がただの視線誘導だとしたらまんまと引っかかってます🙋‍♀️

21 50

抽象的な作品などがなに描いてるか分からなくてもなんとなくよく見える理由につながる視線誘導や画面全体のバランス・レイアウトの制作過程で考える組み立て・修正例として以前作った解説&最後の修正前後比較。#art

3 4