//=time() ?>
バケツ塗りは手抜きが話題ですが、そもそもイラレはバケツの水を流し込むパスという桶を作る作業ソフト。イラレ初心者は最初簡単な◯や□の図形を描く事から始まります(左上画像)。そして慣れていくと(2枚目以降)パスを駆使して複雑な絵を描けるようになります。決して手抜きなんかじゃ無いんですよ😂
あっ、ちなみに先日久しぶりiPad使って人間(?)描きました。あつもりのモニカの擬人化ですから人間じゃないね爆。
https://t.co/x918UfVmYr
ずっとバケツ塗りです。
私の絵は90%バケツ塗り。
よく「shinyの線は本当にイラレのパスみたいですね」と言われて…
細ーい線も上手になりたい。
イラレでもバケツ有るじゃんと思われるかもですが私はパスで囲む暦が滅法長いのでイラレのバケツ塗りとは未だに仲良くなれていない。この塗り方は今年の正月に突然始めた「主線はアナログをスキャンしてtiffで配置、塗りはベジェ」というやつね。あと私は筆圧感知の無いトラックパッドだけで塗ってる。
画伯枠2日目(イラレ練習2日目)
今回の目標【ロゴを作る】
TAKUMAの新しいロゴを作りました!!
まだまだ至らない部分もあるが完成!!
アイコンも変えちゃったぜ!!
イラレで卓上カレンダー制作しました〜🌷︎*.゚
頭の中のイメージでキャラを作っちゃったので、今度キャラ作る時はちゃんとトレスしようと思います✨笑
#課題 #イラスト #Illustrator
食欲の秋です!なので秋の食材たちをつくってみました!
(とは言うものの自分自身は食欲が。。もう少し旺盛になっていただきたい!!)
#イラレ #illustrator #イラストレーター #食欲の秋
絵はもともとイラレで描いてましたが、昨年末iPadを買ってからはApple Pencilで、プロクリエイトを使って描いてます。
コロナ前だったので、Apple Storeの無料ワークショップで基本的なことが習えてホントありがたかったなー