画質 高画質

いないいないばあしてる水木童子の角です 

8 17

コロナ禍で、思い描いた未来、計画していた人生が変わってしまった人もいるでしょう。そんな世の中を生き抜く知恵、生き残っていくための必殺技を教えてくれる番組企画を検討中とか。ありがたいですね。
土21:00-23:00

3 10

70年代安保の際、日本労働組合総評議会が当時の錚々たるマンガ先生の方に1コマ漫画を書いてもらった伝説の書籍があるのだけれども、1コマ漫画では藤子不二雄先生がキバった程度で、石ノ森先生、水木しげる先生はシレッと適当に安保の本質をかわして漫画を納品した。
しかし意外な伏兵がいた。

10 26

リサさん😃
こんばんは〜🌟
きょうもお疲れさまでした🙌✨
ほんとそう思います😉💞

3日間の工場勤務無事に終わりました🎉
明日はいつもの都内の勤務地なのでラスト頑張りますよ✊
来週は水木が工場だった💦

暖かくしてゆっくり休んで下さいね😪
おやすみなさい💤✨

4 5

ありがとうございます。
ただ自分が好きだと言う理由だけでMiiverse時代から水木しげる風のイラストを描いているだけなのですが、そのように楽しんでくれている人がいると思うとモチベーションが上がります。
これからも妖怪の作風と同じくマイペースに描いていくつもりですのでよろしくお願いします。

0 1

滅茶苦茶落書き。※graffiti
※自創作×よその子
水木「どぉしたのぉ??wなんか言ってみなよぉww」

4 7

COC『唸れ!暁コメディーショー』

KP: 北芋さん

PL: HO1 バザザさん(PC: 卯坂 海助)
  HO2 のすけ(PC: 花水木 金土)

最高に楽しいシナリオでした!!!
KPもPLも最高だったしPCもえらえらでした!!!
2枚目のは卓中に生えたジャージ差分なんですが打合せ一切なしの色味似てんのは天才のそれ

3 6

【CoC6版 唸れ!暁コメディーショー】
PL:HO1 Bazazaさん( )(PC:卯坂海助)
HO2 のすけさん ( )(PC:花水木金土)
KP:北芋

初回しでした!!コント師コンビ!
うなあか、回ったのも楽しかったけど回すのも楽しかったです!ありがとうございました!

2 8

アニメ 第1期のたんたん坊のシナリオ時の名称は【ヤニヤニ男】だったらしい。確かに1期のたんたん坊は目やにを飛ばしてくる。少年マガジンの画報「妖怪大戦記」では【やにやに坊】と名付けられており、アニメ同様目やにで攻撃する。
イメージ的に痰では駄目だったのかな?

5 23

お題箱より水木聖來さんです!

329 775

水木先生もゲゲゲの鬼太郎がヒットするまでは赤貧洗うが如くの極貧生活でしたね。茶色くなったバナナが御馳走(笑)自伝(エッセー?)を読んでも、決してスムーズな半生を生きた人でもないですしね。水木先生の本ですが、絵より文章が多い本もすごく面白いですね。マイペースすぎて失敗多くて(笑) https://t.co/bjXrMHPHIa

3 10

串田アキラ(Akira Kushida)水木のアニキが有名過ぎるのでややマイナーな感はあるけど氏も十分にアニキであり伝説です。富士サファリパークのCMという絶対的メジャー曲があるのが強いよね。個人的には『キン肉マン』と『戦闘メカザブングル』と『宇宙刑事ギャバン』でしょうかねえ。
Happy Birthday!!

0 0

正解は「クラリス」だったが秋吉久美子が実写版をやったことにしておこう
水木しげる上手いですね関西コミケ行きたかったお疲れ様です行ってきます

1 7

pixivFANBOXで10月のFANBOXイラストを公開しました! https://t.co/csjrSmadWj
支援してくださっている方限定のFANBOXイラスト公開しました!
今月は「道場内で真面目に剣道の練習をしている無垢な男子部員を誘惑する魔性の水木ちゃん」というifストーリーです😎

10 27

となりの関くん!原作コミック、アニメ、実写映画!
めっちゃ観た!特にアニメ!!!
アニキの歌声流れた時は笑ったw
流石水木一郎アニキ!
クセになるから何度観ても飽きない!
EDソングもオススメ!ドンチャカドンチャカ!

2 9

元々のデザイン画は江戸時代の瓦版の挿絵である。
 これを元に、水木先生がが1984(昭和59)年発行の「水木しげるの続・妖怪事典」用にイラストを描き下ろされた。
 アニメのキャラデザインはさらに可愛らしく変更されている。
 瓦版の挿絵を元にグッズを作れば著作権はないということ。

0 2

おはようございます!金曜日☔️
今日は朝の30分練習しました、水木と疲れてしていなかったので😅
帰ってきたら駿河屋からようやく漫画届く!!楽しみあるので頑張ります!
皆さんも無理せず頑張りましょう

0 3

「墓場の鬼太郎/大海獣」は雑誌掲載時、人食い人種を描いたコマが単行本化の際削除され、全集で漸く雑誌掲載時の形で復刻された。人食い人種という台詞も1988年以降の単行本では、原住民や敵に置き換えられたが、コマに関しては初単行本化の際に削除されている。問題になったのだろうか?

3 17