//=time() ?>
ABORTED「The Necrotic Manifesto」(2014年)
ベルギーのデスメタル8th。他のブルデス勢が断捨離の身にあっている中、無条件で残留が確定しているバンドです。強烈な個性はないんだけど、Voを変に加工しないぶん凄みが伝わってくるし、絶え間ないブラスト、ギターソロの導入など申し分なしの内容。
男にモテしぐさ特集とかでピアスを逆の手で触るクロスの法則ってよくのってるけど、ジェジュンちゃんいつもやっちゃってんすよねぇ…
これが姉8人いる末っ子の凄み
ホタテユウキさん @Hotateyuki に描いてもらった小説 #仮想美少女シンギュラリティ の表紙イラスト、キャラクター画像だけのものもらったんだけど、また違った凄みがあって素晴らしいので見て⚡\(≧∇≦)/⚡
※公式立ち絵にしますw
外出しないとしないでなんやかんや買ってしまうので別になんも節約になってないわね そして本が増えていく
ユリイカのアリス特集号やっと買った表紙可愛くて気絶 ヒグチ先生の書き込みの凄みと毒ぽさとペールぽいピンクとアリスの世界観〜〜
守屋さん監督『すずしい木陰』
柳英里紗さんが木漏れ日に揺られながら、余計なものがどんどんふるいおとされて、生まれたての健やかな姿に磨かれていく様子にずっと釘付になってドキドキした。
光と風と葉脈の物語、静かに流れる時間に潜む、強く鋭く優しい出会いの連続、凄みのある映画でした!ぜひ。
「ハイキュー!!」
未読だった36巻から一気読み。泣けるとは聞いてたけどここまでとは。
烏野ほど個性に溢れていて、かつこんなにもチーム力が高いチームって他にないんじゃないか。
また、見事だったのは試合中の戦略。
今まで以上に凄みを増していて何度も度肝を抜かれた。新章も楽しみ。
パーギャラにて。会期終了後の松澤宥展をちょっとだけ見せてもらった。2階のプサイの部屋の記録映像も凄みがあり、保存修復とは建築に依存した考え方であるのだなと思った。
最後の陽の光を鮮明に
その毛並みに映しながら
ゆっくりと現れたのは
虎のような凄みと
ネコ科特有のしなやかな
動きを見せる大きな獣でした
匂いをふんふんと嗅ぎながら
「その人」のそばに来ると
品定めするように
「その子」を睨みつけたまま
立ち止まりました
Otis Clay
【Live In Japan】
O.V. Wright
【Live In Japan】
大好きな
ソウルマン2人の熱い来日公演盤。
艶と伸びがコントロールされた歌声。
ディープなゴスペル・フィーリング。
愛し傷付きながら
心の平和を求め続けたソウルマン。
ソウルを人生観として歌う
サザン・ソウルの凄みの頂点。
マスクとかジャージとか見てあらためて思ったけど、表情筋使ってないレって目つき悪いわタッパでかいわ、フツーにこわいでしょ…。そら「除霊は終わりだ」の凄みも効きますわ…。(というのをなんか形にしたかったらくがき)
ハンマークラヴィーア、「鍵盤の花火」とあだ名されたベートーヴェン本人が弾いているかのような演奏だわ。
ハイスピードテンポで打鍵が正確だが、その音は心を抉られる凄みがある。
これはすごい演奏だぁ!!😱
#ハンマークラヴィーア #フリードリヒ・グルダ
初期の黒天白夜と現行の黒天白夜
ごちゃごちゃし過ぎても悪いしかと言ってシンプル過ぎると私の絵柄的にカッコ良さと言うか凄みが出せなくなるし これは結構悩んだ