//=time() ?>
髪の毛はレイヤー3枚くらい使ってます。髪の毛の青のハイライトはハードライトです。ファーはやわ肌ブラシとリアル鉛筆で。ここまでクリッピング一切なし(死)最後に線画レイヤーをクリッピングして線画色を変えます。
さらにこの後仕上げにリアル鉛筆で加算発光モードにしてハイライト入れます。
リプで来た髪のメイキングです
・頭上部が濃くなるようにグラデ
・スクリーン50%肌色で前髪を透かす(?)
・スクリーン50%青紫で後ろ髪に
・乗算50%で影←できたら複製して30%にする
・加算発光80〜70%でハイライト
・ハイライトの下に影(乗算60%)
↓下にブラシ説明
@ijyuurin ありがとうございます😭
加算発光便利ですよ!
ブレンドは使って損はないです!
下、白ハイライトの違いです!
←ブレンド「普通」
ブレンド「加算・発光」→
[お絵描き練習]
新年初回は絵の加工を練習します☺️
1.加工するイラストは、線画とそれ以外のレイヤーに統合しておきます
2.ハイライトになる部分を残して影色で塗りつぶし
3.レイヤーを作成して加算発光モードに変更。塗り残した部分をオレンジでスプレー。
4.背景を薄い黄色で塗りつぶし(つづく)
もう少し練習絵なんかも投下していけたらなあ…という一年の計。
塗り練習ということで線画はラフのまま。最近の陰影は水彩ブラシ寄りですが今回は久々にガッシュ細筆を使用。ハイライトはいつものレイヤー効果の加算発光です。
あと出力サイズを今までの2倍にしてみましたがどうでしょうかね…。
昨日のやつ、顔のバランスの違和感を修正していっぱい加算発光して塗ってみたら優しくなったけど自分らしくない感じ…(MUZANフラペチーノは省略w)
何がしっくりくるのか同じ絵で練習し続けてみよう
#お絵かきれんしゅうねずこちゃん
1月くらいの絵を引っ張り出してきた!
当時は加算発光とかのレイヤーモードの存在を知らないスマホ指描き勢だった気がする
それが9ヶ月くらいして、レイヤーとエフェクトの勉強始めてこうなった
加算発光筋肉の筋質感残しあつぬり切開ラインアイシャドウ元気なまつげ口をカモメにしない絵です!
加算発光⇢シンプルな影のみ
筋肉感⇢線をまとめる
質感のこし厚塗り⇢バケツと影とグラデ載せのみ
切開ラインとまつげとシャドウ⇢全部まとめてまつげは目の縁から出さない
かもめ⇢なるべくまっすぐ
@hontouwapanha 加算発光で白く塗るだけだとただ真っ白になるんですが、そこにぼかしツールで軽くこすると一気に光った感じになる気がします🤔
白以外の色も良いかもしれません。
ぼかしツールの前に、指先ツールでびよ〜んとひっぱって光芒を作ると✨みたいになる気がします🤔
素人なので間違ってたらすみません!
メリクリに間に合いましたー!
クリスマスカラーのガンナーちゃんです💚
今回は加算発光をおぼえた!テテーン
#アイビスペイント #世界樹の迷宮 #ガンナー #クリスマスイラスト
「着彩」
乗算で筆orスプレーで影塗り。
加算発光で光部分に軽く当てる。
髪の毛は平筆で毛束感。
オーバーレイで色をくっきりさせる。
楽しく塗ってたけど最近限界を感じる。線画の荒さも目立つ💧
次から別の塗り方勉強して練習しよ。
#イラスト好きさんと繋がりたい
#絵描き好きさんと繋がりたい
@moe03_moe06 意外と簡単だよ〜!
1.彩度の濃い色で描く
2.エアブラシでグラデーションを作る
3.加算発光にする
4.不透明度を下げる
これをいろいろ応用してやってる!
簡単だし結構いい感じになるから是非やって見て〜👍✨
キセルと言えば3、4年前にこんなん描いてた カッコイイちゅやがお好きな皆様すみませんm(_ _)mってか誰だよってレベルだから問題ないなw😂 加算発光覚えて使いたかった頃
ちゅや女装も自分の中でブームだった…
制作過程です!最初から撮るのわすれてて途中からですが…
とにかくごりごり描いてるだけなんでテクニックとかあんまりないのですが…色は基本的に乗算→オーバーレイ+加算発光でつくって通常レイヤ―上で整えてます。たまに全体をモノクロにして色が浮いてないかとか確認しながら描きこんでいます。
#うちのこかわいい
#けもみみ
メイキングはこちら( * ॑꒳ ॑* )♪
https://t.co/07OYKkWe8k
いつもよりも加算発光を抑えて少し大人しめに( ˘ᵕ˘ )⋆。˚✩
今日も可愛いうちの子、みんな見ていってね!⸜(* ॑꒳ˆ * )⋆*☆