巨戟龍や天彗竜、地啼龍の翼は「翼脚」と呼ばれています!

翼膜が無いため飛行できない代わりに、それぞれ特別な使い方をしているようです。

巨戟龍は巨体を支える脚として、地啼龍は翼脚から振動衝撃波を、天彗龍は翼脚から龍気を噴出することで独特の飛行を可能としている…

つまりこれ翼と同じ❗️

9 96

千本桜の漫画や小説から
「サクラ大戦×シンカリオン」が浮かんだけどシンカリオンやその用語を当て字にすると
進化理音または神化理音(シンカリオン)
改札剣(カイサツソード)
愚嵐交差(グランクロス)
叡智伍隼(H5はやぶさ)
ってなるのかな。
まぁ、1番の問題は光武の数倍の巨体をどうするかだけど。

0 1

おはようございます
<9>の答え
山本五十六
<10>
日本海軍最初の超弩級戦艦で有名な扶桑だが、改修前、致命的な弱点が2つ存在した。
ひとつは巨体ゆえの装甲不足であるがではもうひとつは何か。

0 0

あこやさんところの蓮子さん、私のアリーナと一緒に山に登るもうひとりのおじさんもできたよ~
SIZ17/STR10
「圧倒的巨体から繰り出される人並みのパワー」活躍期待してます

3 2


5/19はプロレスラー、アンドレ・ザ・ジャイアントの誕生日。身長223cmの巨体はまさに大巨人!アンドレをモチーフとした漫画アニメ、ゲームのキャラクターは数知れず!

0 4

巨体なはずなのに可愛くみえるんだよなぁ……

76 270

でっかいアズ監♂
あんまり巨体感出なかった…🥺

62 867

またTRPGをやっていたよ、今度は身長185cmの巨体で文芸部所属のアメリカ系日本人のポーラという探索者で挑んでます。今日はステーキ5kgを食べました。

19 80

【MTGストリクスヘイヴン】
原語設定を英語にして原文を確認してみると
>a big heart, even for a loxodon

「ロクソドンであることを考慮しても、広い心(の持ち主)」という意味ですね

ロクソドンは巨体ですが、その巨体にも増して広い心を持っている、ということでしょう


2 8



モンハンから子供(幼体)のモンスター貼っときますね
ゼノ・ジーヴァさん、こんな巨体でも孵化直後なんだそうで😅




0 1

フェアーさん
軽巡洋艦級装甲屍竜デスマシーン
戦争で首の付け根から先を失った
軍竜の死骸を利用して作られたアンデッド。
装甲竜の巨体を動かす炉心臓を死霊術によって
再起動させ胴体をくり抜いて詰め込まれた
兵器を稼働させる倫理観の極北を征く冒涜的兵器。

3 4

DWN.062 フロストマン
2008年頃、ギガミ用に設定 カプコンさんチェック済

それまでのロボット達と比べてかなり大きく、ナンバーズの中でもトップクラスの巨体
眼周りの暗い部分に鼻に見える赤い△が入ってますが、ターボ&アストロマンの目のように暗いパーツの奥でボヤっと点灯してると解釈してます

81 288

ジェノは200年生きてるのが判明したけど、ウーフはそれより若そうなイメージ。
ジェノは部屋の天井に届きそうなほど巨体らしい。ウーフは2mくらいだからワーウルフの中でも小さい方?#グラブル
←ジェノおじ ウーフ→

1 2

オトモン紹介 巨獣 ガムート

《巨獣》の名に恥じない、圧倒的な巨体を誇る牙獣。
長い鼻と重量を武器に相手を叩き潰す。

https://t.co/uCefANJ9ts

238 958

最近よく広告を見かける某ゲームの「デストロイヤー」chan!肩書が「巨体の戦士」で、声優がアキオ大塚たんよ!?これは描かざるをENAI☆公式イラストを見たら無かったけど、紹介動画では胸毛が有った気がするから追加したけど、まぁ最終的には胸毛描いてたネw(*ノノ)【フル版】https://t.co/Hx2bIY1pV3

91 516


この図、遠近法なのかなと思ったけど
【古代エジプトの成人男性を遥かに越える巨体のウマ娘】という線が極めて濃厚なのな…

56 117

「Hey!今日はワタシがスイレンサンをTOYにするデス!」
「んふ、やっと乗気になっていただけましたか。存分に楽しみしましょう」
「grr...減らず口はstopデス!」
200万倍という巨体に巨大化してスイレンに北米大陸を押しつぶさせるハナミズキ。

 

0 1

水竜は2つの水ショットを使い分け、2連続で放ってくる。どちらも拡散型だが微妙に角度が違うので間をすり抜けるか、飛び越えるか等が即座に問われる

基本的に3ブロック分の巨体だが、ヤシクリでは地形やイベントに依ってはミニサイズで出ていたりと細工が入ってたりする

0 0

【モンスターデータ28:カルネワーム】
幼体の期間が長く、成体を見かけることはごく稀だ。幼体は野生のガルーダや大型モンスターの格好のエサである。しかしその巨体は人間にとっては十分脅威であり、岩場を転がり落ちてくると落石に劣らない被害を生む。

55 80