//=time() ?>
今、当たり前にある出来事たちも
日常化している出来事たちも
いつまでも続くわけじゃない。
形が変わることもあれば、終わることもある。
軽くても重きを置いても人それぞれの選択肢で見え方や意味が変わる。
その中でどうなっていくのか。
どうしていくのか、それが人生。
少しでも笑顔ある時間を💝
御用邸のハープシコード
好きな家具だけど、お部屋の広さや配置とたくさん衝突しちゃってなかなか使えない家具(´-ω-`)
ハープシコードとしての存在感はすごく強いけど、だからこそ置く部屋の雰囲気によって見え方も大きくかわる面白い家具ですね!
年初めあたりに描いたやーつ
自分が思ってるより目のサイズは小さく、位置を高くして頭もちょっと大きくしてみたんだけど
バランスはそんな崩れてない見え方になって良い気づきになったなぁ
AIって人の描いた結果としての「絵」や見え方を左右させる「目」や「脳」を学習してるだけで、「手」の動きは学習に取り入れてる(シミュレートしてる)ようには思えない。
だから筆圧強めで引っ掻くようにペンを走らせてる今の自分の手癖絵は模倣し辛いんじゃないかと思う。しらんけど。
@SRhbN5HkeRCEFHs 自分から見た桜田さんのイラスト
①現在②気を付けるべき点③おまけ④描き続ければデッサンは上達するからあとは見え方(見せ方)の問題だけ
自分のアドバイスなんてクソの役にも立たんかもしれんのでおっさんの戯言と思って(華麗に)スルーしてくれww
白スクうちのこ
―複数光源下におけるスキントーンの見え方の違い―
通常レイヤーごり押しマン。ビビッド過ぎて目が死んだ
→は光源を考えないやつ
クリスタのライトシステムを買ったので、つくもさんボールド最強で試してみたけど、これは良いなあ。フェス中のつくもさんって感じになったw
デフォルトで使ってもかなりイメージが変わるな。もちろん使い方や狙い所が大事だろうけど、違う見え方が簡単にできるってすごく楽しいしありがたい。
ドガの踊り子
18世紀頃のバレエダンサーは身分が低く踊り子も貧しく身分が低い少女がなっていた場合が多いとの事。
パトロンがいないと生活が出来ず金持ちの愛人になったり娼婦の様な生活を送る者も多かったそうです。
一見華やかに見えるダンサーの絵もそれを知ると違った見え方で見えてきますね
【学びの記録】
最近学び始めた算命学☆
なかなか深い!
基盤は同じだけど知識や見る方向によって見え方が変わってくる
というのが芸術と通ずるものがあるな〜と思い、興味深くなりました😄💕
先日の学びがこちら↓
https://t.co/ug1KNc41A2
肌色はとりあえずベース色に血色感(暖色系)あれば彩度低めでも綺麗に見える気がします…あとはもう背景の色とか周りの色(髪とか服とか)とか、絵全体の雰囲気で見え方変わるのでその都度色味を調整すればいいかなぐらい…🤔
極端だけど背景色違うだけでも肌の見え方って変わるよねっていう画像
話題の @yuikun901 さんcolorfulコレクションから「Hamburger」お迎えです🍔オーダーでは無く奇跡の出会いです🍔
それぞれDescriptionに性格が設定されていて、他の見てても性格でキャラの見え方変わりますね☺️
この子は、意志が固い、活気がある、はっきりしている。よろしくお願い🍔です。