//=time() ?>
装いも新たに、電子書籍と連載が再配信される『復讐の赤線』のタイトルロゴです。
アンケートで読者様の票数が最も多かったこちらは、編集担当が作った旧ロゴをデザイナーさん(@umeboshijun)がブラッシュアップしたものです。
今後再版される電子書籍のカバーなどに使われますのでお楽しみに!
阿倍野の路地裏の珈琲店『力雀』の店主・雀さんを偲ぶ日。いつも私が持参した手土産の写真を、私を撮ってくれた数枚と共に後日送って下さった。ミニブーケが最後の訪問の。その時いただいた取材記事コピーの赤線部分を読み返すと、雀さんの宝物だったノートをどうにか形にできないかなと思う。
今日の造形部活動記録。デフォルメされたキャラの場合途中経過で赤線入れたりしつつ、脳内でイメージしてるカタチへ近づけていきます。#zbrush #3dmodeling #bostonterrier
Sandro Botticelli’s “The Birth of Venus” (c. 1484 – 1486)
Machiko Kyō in 赤線地帯 / STREET OF SHAME (Kenji Mizoguchi, 1956)
@tanana085
いつ出そうかまごまごしてたんですが田中さんがこの子のお話しようとしてるので今のうちに…赤線好き❗️と思ったところに引いてます…🎶あとザッパすぎて線入れられなかったんですが身体全体の流れ方が大大好です💕
#うちの子描いてもらおう
ようちさんから頂いた「譜歌多しき」さんを描きました!
髪の毛に苦戦しましたがなんとか赤線画とマッチしてくれました
新たな発見もあり非常に楽しかったです!
企画運営のシッチュさんありがとうございました!!!
めっっっっちゃ楽しかったです!!
次回もぜひ!
@KurodaAriake2 念のために赤線で囲んだモノを投げておきます。
何となくですが、この部分のバランスをもう少しだけ詰めた方が良くなるような気がします。