70年代ロボでプラモデルで出してほしいのはやはりポセイドンさんですよね。ネプチューンで出してもらってもOKです。

2 10

ベルボトムやバギーパンツが大流行した70年代
今見ると興味深いですね

19 205

Deus SunSpots Seasonal Classics
Shop now !
70年代のヴィンテージ・サーフウェアにインスパイアされたアドレスコレクションTシャツが到着です。

https://t.co/nnsVfHD41k

1 6

コミケ100出展決定! スペースは【土曜日 東レ48a】
70年代ソ連軍の兵・下士官制服に焦点を当てたイラスト解説本を予定しております。後ろ姿や裏地など細かいところまでとことん紹介しようと思います。
こんなご時世ですが何卒宜しくお願い致します。

120 393

今では映像も漫画も見られない。
この頃からすでに、カラオケが流行っていた。1970年代はレコーディング業界の専門用語だったのに、一般に流行ると、俗っぽく響くのは気のせいだろうか。

0 3

ウルトラマンエースのデザインって70年代特撮ヒーロー特有の癖のあるデザインだけどウルトラマンとして上手く調和してる感ある

0 3

かつての万博では、こういう近未来技術が見られて面白かったですね。70年代に科学読本や少年誌で活躍した挿絵画家の新山新一もこの様な作品を多く描いています。一昨年、愛知県春日井で開催された回顧展についてレビューを書きました。
https://t.co/GIBR5no3jX

5 12

70年代の西城秀樹、テレビと球場コンサートとで、このくらい違う

10 105

50〜70年代の映画ポスターみたいな塗りしたくて、ニッコラル練習兼ねておトムクルーズ描いた ムズイ!
先週観に行ったとき以上に!今週2回目行くほうが明らかに楽しみ度がすごい!!たのしみ!!!

0 2

Sly & Robbie参加、Bunny Leeによるプロデュース!ジョン・ホルトを1970年代のイギリスのチャートに押し上げたレコード・シリーズの3作目『3000 Volts of Holt』が〈Radiation Roots〉からリイシュー。https://t.co/qeMCChM0CP

2 16

おはようございます
ミッチウィーク「あしたがすき」(キャンディキャンディ副主題歌)
言わずと知れた国民的アニメと国民的歌手による国民的アニメソング
70年代当時でミリオンセラーはマジ化け物
余談ですがあしたがすきは私とうみぎんぞうの結婚式のキャンドルサービスで使った歌です

0 21

今日聴いた4枚♪
レココレ135~149位
あぁ70年代。時の流れに身をまかせつつも、良い音楽は普遍的ですね♪

1 67

本日は女性ロッカーの草分け的な存在、スージー・クアトロの72歳の誕生日🎂🎊

彼女が居なきゃ今のジョーン・ジェットも存在しないでしょう🌟
先月はドキュメンタリー映画も公開されました。

70年代は頻繁に来日し、長期滞在で全国を駆け巡っていた全盛期の勇姿を要✅🤩
https://t.co/lA2i3kJxb1

7 71


70年代はビデオも無いし主題歌やBGMで
偲んだもんですw

1 25

6月3日はSFXの先導者ジョン・ダイクストラの誕生日(1947)!!
70年代初頭SFXの泰斗ダグラス・トランブルに師事、77年『スター・ウォーズ』でILMを指揮しオスカー獲得!以降も85年『スペースバンパイア』等話題作に参加、04年『スパイダーマン2』で再びオスカー獲得!!

25 95

『横尾忠則 B7アートノート5冊セット』

横尾氏が70年代にインドへ旅行し得た「聖俗一体」をテーマにした作品がアイデア帳に最適なミニノートに。
仏や女性の神聖さをイメージさせながら、アメリカ的な俗っぽさを見事に融合させています。

https://t.co/nHx7g3JAYi

2 3

『友よ、さらばと言おう』なんだか50〜70年代っぽさを感じさせるフレンチサスペンス。良くも悪くも展開が緩くてまったりというか、尖りよりもまろやかさ重視っぽい演出は好みが分かれるところかも。トラブルあって止まってるTGVの横を全速で駆け抜ける対向車輌とかあり得るのかね?

1 2

キャリー(1976🇺🇸)
70年代ホラー映画の金字塔…というより、狂信的な母に抑圧された孤独な少女の悲しすぎる物語。
昔はシシー・スペイセクってちょっと器量が…と思ってたけど、プロムでの幸せそうな表情に何て可愛いんだろう、と。赤毛にそばかすと水色の瞳。ツンとした鼻が

16 172

吾妻先生は1970年代のプリンセスに
『おしゃべりラブ』(1975年1月号~77年9月号)
『オリンポスのポロン』(1977年10月号~79年3月号)
『翔べ翔べドンキー』(1979年4月号~12月号)
と継続的に連載されていたのでした。

4 8