//=time() ?>
【お知らせ】
「バブル・リング・ランデブー第8話配信開始しました
「私の知ってる夫とこの若い夫は本当に同じ人なの?」
中身46才の主人公が21才の若い夫を下宿先に誘う
しかしなぜかピンチに追い込まれて…?
次回は7月6日配信
よろしければ遊びに来てね↓
https://t.co/uFckM7x9ds
#90年代
ほっぺの斜線と一言に言っても育ってきた眼鏡と言うか通ってきた世界によって全く異なるから面白いよね?
おじさん?90年代の美少女系通ってきたから角度の効いた斜め線でほっぺの上部にハイライトを当てる感覚で入れるよ
既に昼夜兼行の機能はほとんど必要なくなった’90年代後半。高い客単価の見込める夜行列車の価値を強化する狙いで、「きたぐに」向け583系を大規模にリニューアルすることとなった。
寝台車は個室主体、座席車は最新の特急型水準に。
そんな大工事の一場面を捉えた一枚。
三菱 GTO Z15型(1990年)・ FTO DE3A型(1994年)
馴染みのある'90年代のGTOとFTO置いときます。280psのV6ツインターボと4WDを組み合わせたヘビー級スポーツ。可変排気システムや可変スポイラーなど斬新装備も満載だった。FTOはV6 MIVECを搭載するFFスポーツ。ATに日本初のマニュアルモードを採用した。
覚書:実験作品、流行りの顔の塗りフロントライトとバックライトの2択なので何とかサイドライトを西洋風でない感じで描けないかと考えた絵
具体的には90年代に見られた顔のシャドウの落とし方の定型文を一旦AIで出した顔(一番左)にオーバーペイントで加筆して出されたものを元手に問題点を探る→
もにゅっとした口元がとっても可愛い
これは新しいテイストも混ざってるけど、この90年代終盤特有の少し濃いめで躍動感のあるアニメの絵柄がとても好きで、生きてる絵が描きたかった私はよく真似して描いていた
だいぶ大人になった今見てもとても惹かれる
また描きたいなぁ
#nijijourneyv5