画質 高画質

去年の1月くらいに鉛筆で模写し初めて、今年の5月くらいからペンタブ始めたかな?だから、全然知識ないけど、自分的手法で言うと、、
バケツで下塗りする→レイヤー増やして影になってそうな部分を下塗りした色より暗い色で塗る→影塗りが終わったらハイライトってやり方かな

0 0

昔の映画を見ていると俳優の眼の周りの部分だけ、反射光みたいなもので際立たせるような手法を使っているのを見るんだけどこの技術に名前とかなりたちがあるのか、そもそも私の勘違いなのか何なのか。ご存じの方は教えてください。

14 8

一口に黒髪といっても色んな描き方があって印象も変わりますね
皆さんはどの手法が多いですか?

3630 4838


超歌劇で若者達を笑顔で優しく見守っている近藤さんの場面が凄い好きなので、そういった気持ちも込めて描いていたのですが、時間なさすぎていつもの光らせまくり手法に…;;

7 28

近くにある物の線を太くする手法は、子供の頃に描いていたサッカー漫画で手前に向かってくるボールを描く時によく使っていました。

0 0

細い目で曖昧な形を曖昧なままとらえ続ける。最後に少しの線で形を決めるだけで仕上げとなるという、完成までの手法・道程が様々なことに応用のきくものだという気付きは重要なことだ。すべて絵の描き方に落とし込んで考えることができるので、自分が何をやっているのか、どうしたらよいかが明確になる

0 0

描いた:模写、見写し。3分
段階:試し、相対難度の確認。手法の分化
手法:塗描、暗明順色盛り練り
https://t.co/gNKu3C14kQ

3 4

【発売日】本日は星海社新書『アニメを3D(サンジゲン)に!』発売日です。技巧集団「サンジゲン」の代表自らが筆を取り、3DCGが日本のアニメ業界にもたらした変革の歴史、そして制作の具体的手法から組織づくりまでを凝縮した1冊!https://t.co/0G56bTsejV

21 31

ジュシュー大学図書館コンペ案byレムコールハース。床をスロープの様に斜面にしながら連続した床面を作る。フォールディングと呼ばれるこの手法もレムのイノベーション。余りに魅力的な技なので追従する建築も続出したのも最もな現象といえるだろう

7 58

窯が冷めるまでに、先にできた作品の金みがき。専用のペーパーやメノウで磨き、窯の中でついた不純物を取ります。私が使うのは5g25,000くらいする本物の金粉で、これだけ聞くと正気の沙汰でない材料費ですが、揮発性の油を使わない手法なので長持ち、直し、再生もでき、コスパは悪くないです。

22 76

ほんとぱきぱき塗りしか出来ないの卒業したいというか幅を広げたい 塗りの手法の幅

1 10

描いた:模写、見写し。3分
段階:試し、相対難度の確認
手法:塗描。色敷き練り
対象:ヒト、手
 

6 8

今日の練習「東方」より「クラウンピース」ことウンピーちゃんです!
思ったより時間をかけてしまった・・・
でも、新しい手法が楽しく描けて楽しく塗れるのでうれしいボイ(^^)

46 97

ベルリン国立図書館byハンスシャロウン。ドイツ表現主義の巨匠の大作。氏の手法である複雑な空間が大きな吹抜けや螺旋階段や円形トップライトなどを用いることでドラマティックに生成。ヴィムヴェンダースの映画ベルリン天使の詩の舞台にも使われた

6 14

【新刊案内】星海社新書『アニメを3D(サンジゲン)に!』情報公開しました。技巧集団「サンジゲン」の代表自らが筆を取り、3DCGが日本のアニメ業界にもたらした変革の歴史、そして制作の具体的手法から組織づくりまでを凝縮した1冊!https://t.co/0G56bTsejV

84 89

今までで一番かわいく描けた…なにこのとめありちゃんかわいい…(自分で自分を励ましてテンションをあげていく手法

2 14

saiの試用版5日目。毎日アレコレ手法を変えて試してみたけど、まずビット数の違いからか画面がめっちゃ小せえ。ツールボタン押すのに一苦労だよ。画面の解像度落とすと付属のスタイラスペン効かなくなるし、ペンタブDLしたら動きおかしいし、ああああ無理かぁあああ!(マジギレ)

0 10

ニコラ・サモーリ(Nicola Samori)(1977~)による作品。イタリアの画家。17世紀の絵画の手法を駆使しながら、新しい表現方法を模索しています。素手、もしくはパレットナイフで作品を破壊することで「完成」させています。書肆ゲンシシャでは画集を扱っています。

429 1167

ずっと描こうと思ってたソシエちゃんようやく描けました。鬼火みたいな日本妖怪的な、なんとなくネットリ(?)させる手法がよく分からなかった/(^o^)\

5 12

グロー効果分かりづらい絵でメイキングしちゃったので、典型例を補足でのせておきますね。流行してて商業等のイラストでも多用してる手法なので、気になる人はぐぐってやってみてくださいな

0 55