//=time() ?>
そういえばあげてなかった気がするからモデルの原案みたいなのあげとく
ヘアピン→ポリゴン数制限でカットそのうちどうにかして入れたくはある
服→作ってたら気乗りしなくなったからボツ
Shade3Dでいつの間にか付いた(失礼)、フェイスグループ。
どういう使い方したものかなと思っていたのですが、ちょっとずつ分かってきた。
自分の場合、例えば指と爪は一体物のポリゴンで作っているのだけれど、こういう場合は爪だけフェイスグループに追加して、別の質感設定にするとかね。
ブッパなすから当たってくれ
ポリゴンさん(@porigonnes)
ジョンくん。さん(@noriho893)
よしださん(@onlineggxrd)
技もやる気もブッパでよろしくお願いしま~~す!!ファイト!!🤗✨
#KSB2018応援絵
3Dキャプチャで作るモデルは画像のようにポリゴンがめちゃくちゃになる。これだと表情を作るためのブレンドシェイプがまず不可能
・フェイスリグを入れるのが大変
・唇がひっついて離れない
・目が閉じれない
・口の中がない
そういうわけで、Wrap3というソフトを使ってメッシュを修正する
モデリング処女作
製作期間:1.5ヶ月(モデリング方法の勉強からスタート)
使用ソフト:xismo、pmxeditor
xismo:モデル作成、ボーン、ウェイト、UV展開、モーフ作成
pmxedior:スカート部のボーン(曲面自動設定プラグイン)
ポリゴン数:2万以下
ZBrushのアルファをデカールの代わりに使う場合、画像が正方形でないと反復してしまうのね。あとモデル自体のポリゴン数が予想よりかなり高くないと綺麗に出ない様で、うちの8GBマシンだとこれが限界…ZBのレンダラーは優秀だと思っていたのだがメカに関しては案外360の方が向いているかもしれない。