27. 銭湯の思い出
お風呂のない家が多かった時代のお話。当時の一部銭湯では髪を洗うのにお金がかかったり、子守りの手伝いをするお兄ちゃんお姉ちゃんの光景…そして風呂上がりは牛乳で決まり。

44 163

26. ほうき
掃除の時間に持たされるほうきは、子どもたちにかかれば大体ギターになってしまう。
ほうきギターでコンサートしすぎると先生にドヤされるのがオチです。

64 210

25. 瓶入り牛乳
昭和39年頃からビン入りの牛乳が給食に登場し始めたらしい。当時あまり人気ではなかったと聞く『脱脂粉乳』から瓶の牛乳に変わったわけだが、賛否両論だったとか…→解説につづく

41 135

24.マーブルチョコレート
昭和38年 明治のお菓子が景品としてアトムのシールを付け、これによりシールブームの到来!
そして「無くなっちゃった、つまんない…」というフレーズ。

46 156

23. ソノシート
小さくてうっすいレコード盤みたいなやつ。実は塩化ビニル製
レコードが高かった時代ソノシートは比較的安価で雑誌の付録などに付いているものも

44 131

22. ホット缶珈琲
昭和47年頃~ホットな缶コーヒーが普及。ダイドーやポッカあたりが作り始めたらしい、それまではアイスコーヒー缶が主流だったって訳か。

56 157

21. 傳言板(でんごんばん)
君のこと いつも書いて 帰ります。携帯なんて便利なもんがない時代は伝言板に書いて信じる他なかったんよ。

55 163

20. おしくらまんじゅう
わらべうたを歌いながら身体をあっためる手段。うだうだやってるうちにぽかぽかです。
危ない、などそんな概念なく全力でぶつかってくるのが昭和イズム (主に男子)

38 113

おおよそ脱稿したので当日ラインナップのお知らせです。
1枚めがお品書き、二枚目が新刊表紙、三枚目がサンプルです。
新刊にはわだつみさん()にゲストイラストを頂きました!
もう少し先ですがよろしくおねがいします。

536 2154

19. ダルマストーブ
昭和中期の学校等で使われた、石炭を燃料としたストーブ。手もかじかむ寒い教室では、こいつを囲んでみんなでうだうだやってたそうな。

36 114

17. アイスの冷蔵ケース
夏場の駄菓子屋拠り所。
大人気のホームランバー、
そしてケース付きのゴレンジャーアイスキャンデー。

33 123


和葉ちゃん見た目イメージ

1 1

18. 木製牛乳箱
毎朝この箱から牛乳を回収するのが子どもたちのお仕事。飲めば健康、瓶の紙フタでは遊べると、ひと粒で二度おいしい!

45 150

16. オロナイン軟膏
やけどした…
すりむいた… あかぎれた…
そんな時は
だいたいオロナイン

42 120

15. 道草と買い食い
帰り道は商店のパン屋でコッペパンを買った後、肉屋でコロッケをはさんでもらう
ほいで近所の遊び場でたまる中学のお姉ちゃん

35 105

14. ビーダマ
ラムネに入ってるビー玉を取り出しては集める。昭和の子どもたちはたったあれだけのガラス玉で無限の遊び方を作り出していた。

40 130

まず1曲目のイリュージョニスタ…というより、個別衣装のお披露目ですかねw
高田さんの芳乃衣装はおそらく『わだつみ衣装』だろうと予測はしてました
その予想は当たりました
当たりましたが、『感動』という感情が準備してた心をぶち抜いて、開幕からずっと泣いてました
髪も伸びてましたし…w

3 6

最高過ぎて最高でした…
ありがとう…また祈りの花聞けたし
わだつみの衣装も反則だよ…
色々な喜びをありがとう

407 1015

12. 一槽式洗濯機(ローラー式)
昭和30年〜 電気で動きます。
横のローラーでしぼって脱水をする、手でしぼるよりだいぶ楽になった
でもいろいろローラーにかけて遊びたくなるのが子供心。

31 107

11.鏡台(きょうだい)
嫁入り道具のひとつでした。
鏡は魂が宿ると信じられていたためか、布がかけてあったとさ

42 116