由井 守さん作『深山動物園』に挿絵第5弾を投稿しました〜
今回は恰幅のいいホッキョクグマです🐻‍❄️

 



https://t.co/EIawrtewPV
綺麗な歯並びまで見てもらえるように載せておきます↓

4 23

星へ至る棺 / 竜原様
KP:いつきさん
PL:いつ(深山 鹿子)

ロストでした…!存分にお話させていただいて楽しかった…な…😌
楽しかった…楽しかったの……少し泣いちゃった🥲

2 6

CoC TRPG「星へ至る棺」(竜原様)
KP:いつき
PL:深山 鹿子(いつ)

End2-Anotherでした、お疲れさまでした!

1 5

<0円キャンペーン>
「来世は他人がいい(1)」小西明日翔 (著)

極道の家で生まれ育った女子高生、染井吉乃。家庭環境は特殊でも、おとなしく平穏に日々を過ごしてきた。婚約者の深山霧島と出会うまでは――!


詳細は↓
https://t.co/zQRRyQtiza

0 0

如果我以後要出道。
我的人設就是一個經營工作室壓力太大,想逃離世俗,剃度出家進到深山修行的和尚,但因為沈不住氣,罵了廟裡的住持「幹你娘雞掰」所以被趕出來,從和尚變成了普通的光頭,因為拉不下臉去路邊化緣,只好開始當Vtuber。
這設定怎麼想都很合理。

0 19

✲゚*•(*・ω・*)おはようございますです!

昨夜は にて
深山さんハゲんさん爽やかさん

モンスター巡り〜🌵

ガドピオ🦂にも無事会えて
お疲れ様でした(*´╰╯`๓)♬


0 13

見に行って
大ヒット御礼ステッカー
貰いに行くよ!
そして深山くんの可愛さに
またやられてくるのだ🎶

56 201

「……白玖くん、毘羯羅ちゃん」
深山様の方を振り向くと同時に、視界が遮られました。暖かくて、柔らかくて、それでいて少しだけ鼻をかすめるスパイスのような香り。深山様の体に包まれた僕はひどく安心感を覚えました。

2 12

【入場者プレゼント情報】
2/18(金)~
①映画『#アンチャーテッド』
オリジナルGOLDカード

②映画『グッバイ、ドン・グリーズ!』
DONGLEES GUIDE BOOK -ドン・グリーズと冒険に出かけよう-  

③『99.9-THE MOVIE』
「大ヒット御礼ステッカー」

9 11

なった【金田一】くんを描く、スピンオフ作品の世界にて、金田一くんの母校に通う17歳の少年が…

私の脳内では、瀧本さんの声で再生されているので、深山徹の格好(金田一くんとは、異なり、不動高校の制服を、崩さずに着ている)で、参加させて頂こうと、思っています

気が早い内容で、すみません

0 0

ご挨拶が遅くなりましたが、先日担当さんから【ビタースウィート・ライアー】のアンケートを転送していただきました。たくさんのご感想と応援コメントありがとうございました!
こちらは九条さんと深山さんのキャラデザ絵になります。九条さんには正宗という名前がありましたが出番がなかったですね🥲

4 38

パワポケTRPG 甲子園ヒーロー編6日目クライマックスお疲れさまでした! ありがとうございました!!!
やったああああああああ!!!!!! ハピエンもハピエン超ハピエンの全員生還だーーーーー!!!!!!!!! 泣いた
次回EDセクションもよろしくお願いいたします!
うれし泣きの深山を添えて

2 7

勝手に相互さんのアイコンを描くの会。
その11、ジュンピさんの深山先生。

1 2

これは立ち絵の中でもなんか気に入ってる深山(考える仕草+笑顔) ほっぺをやわこく描けたなとひとり満足しております

1 10

深山家初代だけは山の名前だけじゃなく紅葉(女5)、長男が榛名(男22)、長女 観音(女3)、次男 荒神(男20)
2枚目は榛名の子、石尊(男2)小野子(女8)
3枚目が観音の子、吾妻(男10)と荒神の子、天丸(男28)
どっぷり固定の洗練を受けここだけですでに荒神、吾妻が反魂で命を落としてる…_:(´ཀ`」 ∠):

0 20

名付けルール深山家だけは群馬の山から取ってつけていました。
三国(女2)とその娘の女11の巻機(まきはた) 、ちょこっとうつってる男6番は四阿(あずまや)。巻機は三国と分社していただいた氏神様との間にできた娘。この親子はお気に入りでちょこちょこ登場してます😊
巻機山と四阿山は日本百名山

0 21

《失格》HO1 / 教師
深山 咲都(みやま さくと)
「顔の怪我ですか?あー、ボク不運体質なんで・・あはは」

3 7

🐳🪐🌙⭐

“与你同在
彼此的眼眸是自由”



© 隐居深山的夏绫_
✅ PERMISSION

56 50

この世界には人間社会に馴染む鬼とそうでない鬼がいます。

社会に馴染めない鬼たちは深山に住み、人間とは関りを持ちません。何故ならそういう鬼は必ず人間に退治されるからです。

これは悲しいかな、長い歴史の中で、退治するものとされるものの間にできた覆せない不文律なのです。

2 6