//=time() ?>
昨日のヤンサンの後半で紹介した下村観山『弱法師』
観山は岡倉天心の直弟子のひとりで、紀州生まれのおそらく近代日本屈指の超絶技巧画家
達筆すぎておもしろみがないと言う人もいますが、『魚籃観音』という、へうげた画も描いてます
和歌山の人はいつの時代も頭おかしいですね( ^ω^ )
(晴信)
#今週の鉄道擬人化 #Airport_Express
敢えて敢えて、関空に渡る直前の関所、日根野駅さん。
関空快速と紀州路快速併結時は誤乗防止に奔走してます。
元々はしがない車両工場の近所だったのだが・・・?
本日午後に和歌山城へ行って来ました〜。紀州徳川氏の居城で、日本でも珍しい連立式天守です。
残念ながら、戦災で現存してた天守閣は焼失しましたが、戦後に復元されています。内部は展示室になっていました。
城プロでも刀ではなかなかの高ステータス。なお無課金殿のワイは持っていない模様。
てんやは何でも揚げちゃうんだな! 『紀州南高梅の梅干天ぷら』が冗談みたいだけど旨い…… https://t.co/ow2iM0Qx07 - mitok(ミトク)
きょう6月6日は《梅の日》
天文14年4月17日(新暦1545年6月6日)、京都・賀茂神社の例祭・葵祭で後奈良天皇が神事をした際に梅が献上されたという故事にちなみ、紀州田辺うめ振興協議会(紀州梅の会)が制定。
梅の花言葉は「高潔」