//=time() ?>
#妖怪
自己流妖怪図画
五体面(ごたいめん)
松井文庫の百鬼夜行絵巻に描かれている妖怪。詳細は不明。水木しげるの解説では「はらだし」という妖怪の仲間ではないかと述べているという。ばけ物尽くし帖では「下国の人(げこくのひと)」という名前で描かれている。
楽天カード投信で自己流ポイント抜きを試すカエル(当初1%上昇/0.5%下落で売る普通のシステムであった
同じ手法を使う人を知りそのブログにあったポイ活なるものに興味を持つ
その後引越し、家賃とよい洗濯機の余りの値段にポイ活を始めるほどのショックを受けてしまう
この頃はまだヒトの姿であった https://t.co/IBh2FMhhF4
#妖怪
自己流妖怪図画
赤がしら
松井文庫の百鬼夜行絵巻に描かれている妖怪。詳細は不明。髪が赤いことから四国に伝わる赤シャグマと特徴は似ているもののそれを元に描いたのかも不明。土佐化物絵本には違う姿の「赤頭(あかがしら)」という妖怪が描かれている。
@mazico8 おおお! わかるわかる。
私は試合見ながらノートにつけてた自己流超適当スコアブック(ロス対策)見て反芻してます。
6/22ってコレ↓の日でしたっけ?
#妖怪
自己流妖怪図画
狐者異(こわい)
絵本百物語に描かれている妖怪。生前他人の食べ物まで食べる者が死後この妖怪になると言われている。店を襲って食べ物を奪うこともあればゴミ箱の生ゴミをあさることもあるという。絵本百物語ではこの妖怪が「怖い」の起源と書かれている。
#妖怪
自己流妖怪図画
件(くだん)
日本各地に伝わる予言獣。顔は人間で体は牛の姿をしている。丹波国与謝郡の「倉橋山」に現れたという瓦版があり、その際は「この先数年連続で豊作が続く」と予言しており、その絵図を家に貼れば家内は繁盛し、厄を避けられると教示したとも言われている。
#妖怪
自己流妖怪図画
赤シャグマ
四国に伝わる妖怪。座敷わらし同様人家に住み着き、家を栄えさせる。愛媛県では住民が寝静まると騒ぎ始め、台所の食べ物を食べるという。また、徳島県、香川県では寝ている人の足をくすぐるという。
#妖怪
自己流妖怪図画
後眼(うしろめ)
松井文庫の百鬼夜行絵巻に描かれている妖怪。詳細は不明。苧うに同様名前がさまざまあり、百物語化絵絵巻では「親にらみ」化物尽絵巻では「親白眼」という名前で描かれている。
#妖怪
自己流妖怪図画
叢原火(そうげんび)
画図百鬼夜行に描かれている京都に現れるとされる怪火。火の中に苦悶の表情をした男の顔が浮かぶという。賽銭や油を盗んでいた下法師、宗玄が死後仏罰によりこの妖怪になったと言われている。
#妖怪
自己流妖怪図画
ぶかっこう
松井文庫の百鬼夜行絵巻に描かれている妖怪。詳細は不明。百物語化絵絵巻にも同じ姿の妖怪が描かれている。翻字の誤りにより一部の書籍、雑誌ではぶっ法そう(ぶっぽうそう)と書かれている。
こないだ夕焼けがうまく描けなくて、ちょっとお手本に描いてみてよ、って娘に描いてもらったもの(up許可を得ました)10分くらいでペペッと描いたのにうまいな💦ちくしょう。これ見ても全く自分には描けなかったので結局自己流でやりました😂
#星旅少年 ピピ
今日個展で作者先生直々に教えていただいた情報を基に自己流で描いてみました。もし公開NGでしたら消します。
下の二つは星旅ファンの99.5%はわからないであろう昭和ネタ。
#妖怪
自己流妖怪図画
琴古主(ことふるぬし)
百鬼徒然袋に描かれている妖怪。石燕の解説では箏曲に使われる筑紫箏(つくしごと)が変化して妖怪になったという。徒然草16の「常に聞きたきは琵琶和琴」という文と室町時代の百鬼夜行絵巻の琴の妖怪からの発想で石燕が描いたとも言われている。
厳さまが盆栽園を眺めているとちょうどサギがとびたったのですよ😆
本日の交換は大理石の牌坊😗
らくがきは自己流はなさん😌髪留め貝殻なのがかわいくてすき💓
ベルセルクは社会人3年目に同じ課の人に勧められ、単行本や、途中からアニマル借りて読んでた。その会社を辞めてからは読む機会もなく、何巻分まで読んだのかわからない…『ナイトメア…』の市長みたいな、豹変すると怖い神父?が出てきた辺りで止まってる。33巻未読だけどグリフィス自己流模写したな
#妖怪
自己流妖怪図画
山あらし
松井文庫の百鬼夜行絵巻に描かれている妖怪。詳細は不明。化物尽絵巻では同じ姿の妖怪が「のぶすま」という名前で描かれている。ヤマアラシの威嚇の様子を描いたという説もある。