//=time() ?>
6月24日は「林檎忌」。美空ひばりさんの命日。
“昭和歌謡界の女王”は1989年(平成になった年)の今日、52歳で亡くなりました。
晩年は病魔に襲われながらもギリギリの状態でステージに立ち歌っていたそうです。
美ジャケコレクション🎵
所有CDの中から、美しいと思うジャケットをアーティスト括り(アルファベット順)で毎日紹介します。
アーティスト名 : The Beautiful South
1989年デビュー、初期は現代絵画的なデザインが主で傑作が多い!今回はその中でもポップなものを選んでみた。
#美ジャケ
1989年6月23日発売「ラサール石井のチャイルズクエスト」
うるとら7:00見てたなぁ。
磯野貴理子、年齢は19歳、ただし妹は20歳w
でも現在も貴理子さんだけ芸能界で残ってるのは偉大!
ナムコゲームのシールはこの頃は選択式じゃなくて一種類でした。
#ファミコン
十條湯に併設された喫茶は1989年からと歴史が古く(僕の年齢と一緒!)今回の絵を描くにあたっては派手な色彩を最小限に抑え、クリームソーダの深海に沈んだ世界だけを輝かせました。暗い深海も、光を当てたらいろんな色が見えてくるかもしれませんよね。
https://t.co/7DsCB15UjH
【今日は何の日?】
1989年6月18日
#夜神粧裕生誕祭2021
#デスノート
#ワタシってサバサバしてるから
#網浜奈美
優しい奈美さん😙
おめでとう🎂🎉
【 #RSD21アイテム紹介 】
KEITH - HONOLULU NIGHTS / KING KAMEHAMEHA (7inch)
1989年にカセットのみでリリースされたメガレア・ハワイアンAORファンクアルバムから”HONOLULU NIGHTS”、”KING KAMEHAMEHA”を世界初ヴァイナルEPカット!7月17日発売。
https://t.co/QLF5xmM9wd
1989年(平成元年)に日本洋傘振興協議会(JUPA)が制定。
日付はこの日が暦の上で「梅雨入り」を意味する雑節の一つ「入梅」になることが多いことから。この季節の必需品である傘の販売促進と傘の使い方などモラルの向上が目的。
#ドヤくん #イラスト好きな人と繋がりたい #イラスト #傘の日
今日は、『傘の日』なんですって(*´꒳`*)
日本洋傘振興協議会(JUPA)が1989年に制定したそうです!
日付は、この日が雑節の「入梅」になることが多いことから選ばれているんだとか☔
本日6月11日は「傘の日」です。
日本洋傘振興協議会(JUPA)が1989年に制定。
この日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことから。
#今日は何の日
#毎日ペンギン #ペンギン
#絵描きさんと繋がりたい
本日もおはよ卯咲です👋
6/11は… #傘の日 ☔
1989年に制定されました📝
江戸時代後期に洋傘が見つかったのが最古らしいです✨
普及したのは、明治の文明開化からだそうです🌸
梅雨入りということで、傘が必要になってきますね₍ᐢ⑅•ᴗ•⑅ᐢ₎
忘れたら、相合傘ですね☔
#おはようVtuber
おっはー✨
6月11日金曜日!今日は傘の日!!
1989年に制定されました😊
梅雨の時期だから傘を使う日も多くなりますね!!
強風とかで壊れにくい傘を持ちたいな~😅
それでは今日も元気にいこ~(* ˃ ᵕ ˂ )b
#おはようVtuber
@mitchu_naka シンデレラ・エクスプレスかぁ😁
1989年の牧瀬里穂版は、本当にココロときめくCMでしたね😍
「ジングルベルを鳴らすのは帰ってくるあなたです。」
浜辺美波が、朝ご飯作って待っててくれたらなぁ🤔
休みの日は帰宅しても、家族は皆、寝てますな…ラッパ🎺鳴らしたろか…😑
https://t.co/lAenTxRXs0
クイーン最後期のアルバムthe miracleを聴き直したらとても良くて、the invisible manのpvを観たら超バブリーなスーツのフレディが躍動してた笑 1989年
90年代初期。
OL達はカラオケでよく歌ってたなぁ〜。泣きながら。
「WOMAN」アン・ルイス
👉https://t.co/8QrTZUEAaO
#WOMAN #アン・ルイス #1989年
GI 安田記念 王者
1989年バンブーメモリー
1990年オグリキャップ
1998年タイキシャトル
2003年アグネスデジタル
2008年、2009年ウオッカ
そういえば、去年にグランアレグリアが安田記念制覇してましたね。
ウオッカと同じ安田記念制覇なるのか大注目✨
90秒間の決着、黙って観てな(`・ω・´)
#安田記念
1989年の今日、天安門事件が起こりました
たぶん日本で唯一天安門事件と浦安の残留孤児2世の事件を取り上げバブルに浮かれていた日本の自由について歌った歌が小山卓治の「YELLOW W・A・S・P」
…でも当時自主規制に…この歌がきちんと評価されていたら今の日本の音楽も少しは変わっていたかも