//=time() ?>
肩甲帯ってのがあって、右肩の方が内側に軽く曲がって、左肩より長く見えるってハムさんのデッサン技法の本73ページに描いてあったから衝動的に直した。
確かに右肩違和感あったんだよなぁ
「練り込み」という技法でつくられた陶器です。金太郎飴などの作り方と似ています。柄や模様のものが多いのですが、猫の顔!はめずらしいです。とても素敵です!!肉球もあります!(^o^)/
いちこちゃんに教わった塗りつぶしツール使ってみた!!
なるほど!!
本当は影とかも不透明でアニメっぽくしてみようと思っていたのだが…挫折(^◇^;)
でも、新しい技法を知るのは楽しい✌️
創作絵第二弾出来た…!イラストレーターの、ななみりおさんhttps://t.co/Pki65hAxdwが編み出したという「コピック滲みの技法」を初めて実践してみました。#創作 #コピック #アナログイラスト
配信で描いたいつものどうでもいいらくがき。でもちょっと面白い技法(?)みたいなの知ったので、今後活用出来たら使って行ってみよう(*'ω')
作家名:HiRu
Twitter:@HiRu_rugby
作家紹介:鉛筆でのモノトーンな世界の描写をしています。写真でなければ絵画でもない、イラストレーションの魅力を追求していきたいです。技法の先にある、感情的なモノを大切に。
【新刊情報】本日発売のホビージャパン「コピック東方絵師たちのイラストテクニック」が、トゥールズ各店および通信販売にて発売中!コピック技法の基本「グラデ塗り」をわかりやすく解説してます!→https://t.co/QCuB8vGqTA
歌川国芳(1798−1861)の「ビガッ」とか「ザヴァ」とかの書き文字が似合いそうな効果線やら流線やらの向こう側の透け方が、漫画の技法そのものでツボる。