画質 高画質

肩甲帯ってのがあって、右肩の方が内側に軽く曲がって、左肩より長く見えるってハムさんのデッサン技法の本73ページに描いてあったから衝動的に直した。

確かに右肩違和感あったんだよなぁ

0 0

「練り込み」という技法でつくられた陶器です。金太郎飴などの作り方と似ています。柄や模様のものが多いのですが、猫の顔!はめずらしいです。とても素敵です!!肉球もあります!(^o^)/

10 14

次は目について、一つは前に言った斜線で描く綺麗な目です。もう一つは目の白い部分を半分塗って立体感を出す技法です。この技法デジタルで多いですこの塗りは影を表しています。白丸は光によってでき、目に生き生きとした感じを与えます

0 2

傷表現にプラモデルでの技法が使える
【ウェザリング】レイヤー様様だ

0 5

いちこちゃんに教わった塗りつぶしツール使ってみた!!
なるほど!!
本当は影とかも不透明でアニメっぽくしてみようと思っていたのだが…挫折(^◇^;)
でも、新しい技法を知るのは楽しい✌️

0 11

この前フレンドさんに捧げた絵です
ぼかす技法?が使えるようになってきました(多分)

4 15

創作絵第二弾出来た…!イラストレーターの、ななみりおさんhttps://t.co/Pki65hAxdwが編み出したという「コピック滲みの技法」を初めて実践してみました。#創作

2 20

配信で描いたいつものどうでもいいらくがき。でもちょっと面白い技法(?)みたいなの知ったので、今後活用出来たら使って行ってみよう(*'ω')

15 87

このページにはアニメーションの技法が使われ、コマ割りの自由さが”動き”をより際立たせています。既存の漫画技法を突き抜けているのは漫画とは別の技法を多く学んでいるからでしょう。これを読むと漫画にはまだ先があるんだと思わせてくれます。

0 5

作家名:HiRu
Twitter:
作家紹介:鉛筆でのモノトーンな世界の描写をしています。写真でなければ絵画でもない、イラストレーションの魅力を追求していきたいです。技法の先にある、感情的なモノを大切に。

21 54

【新刊情報】本日発売のホビージャパン「コピック東方絵師たちのイラストテクニック」が、トゥールズ各店および通信販売にて発売中!コピック技法の基本「グラデ塗り」をわかりやすく解説してます!→https://t.co/QCuB8vGqTA

16 13

先日のグリザイユ技法話題続きなのだけど、田中久仁彦氏に心酔していた頃の自分はアクリルガッシュにはまっていてオレンジ系で陰を塗る→色を重ねるを繰り返していた…そのころの絵はこんな感じでアナログで塗ってた

0 1

ブログ更新!ドリッピングを逆手に取った技法 生物造形部 : 引き出しを増やす https://t.co/k31ipxAfNm

0 3

布や液体を透かしたい時の技法です。
2パターン記載しているので、やりやすい方でトライしてみてください♪

74 286

歌川国芳(1798−1861)の「ビガッ」とか「ザヴァ」とかの書き文字が似合いそうな効果線やら流線やらの向こう側の透け方が、漫画の技法そのものでツボる。

894 1134

私が参加させていただいたコピック技法書、今月末発売らしいです、よろしくです。https://t.co/lx6HvhmG73

15 26


色々とごめんなさい。明らかに間に合わない技法を選んでしまった。

2 16

グリザイユ技法的なあれ
影つけるときに明暗の幅を広くとらないとのっぺりする事が分かった

22 104

2016.3.6 tsukiji無玄流2周年祝にて。
配線に足を掬われずに激しいステップを踏む技法。Choko Stepper Rumblin'!!

3 9

細かい技法はこれから頑張る雰囲気雰囲気

0 0