16. オロナイン軟膏
やけどした…
すりむいた… あかぎれた…
そんな時は
だいたいオロナイン

42 120

15. 道草と買い食い
帰り道は商店のパン屋でコッペパンを買った後、肉屋でコロッケをはさんでもらう
ほいで近所の遊び場でたまる中学のお姉ちゃん

35 105

次スカチケきたらわだつみよしのん交換しような!狂おしいほど可愛いぞ

4 4

14. ビーダマ
ラムネに入ってるビー玉を取り出しては集める。昭和の子どもたちはたったあれだけのガラス玉で無限の遊び方を作り出していた。

40 130

まず1曲目のイリュージョニスタ…というより、個別衣装のお披露目ですかねw
高田さんの芳乃衣装はおそらく『わだつみ衣装』だろうと予測はしてました
その予想は当たりました
当たりましたが、『感動』という感情が準備してた心をぶち抜いて、開幕からずっと泣いてました
髪も伸びてましたし…w

3 6

最高過ぎて最高でした…
ありがとう…また祈りの花聞けたし
わだつみの衣装も反則だよ…
色々な喜びをありがとう

407 1015

12. 一槽式洗濯機(ローラー式)
昭和30年〜 電気で動きます。
横のローラーでしぼって脱水をする、手でしぼるよりだいぶ楽になった
でもいろいろローラーにかけて遊びたくなるのが子供心。

31 107

11.鏡台(きょうだい)
嫁入り道具のひとつでした。
鏡は魂が宿ると信じられていたためか、布がかけてあったとさ

42 116

10.藁(わら)
藁は生活の中の
色々なものに変身した。
草履や筵(むしろ)米俵…🌾
藁灰は火鉢で大活躍だった

41 119

9.肝油ドロップ
缶に入った飴みたいなやつ。
夏休み前とかに配られるやつ。お菓子感覚だが実は子供たちの栄養面を気づかったサプリ的なやつ。

41 100

8.粉シャンプー
当時だいたい10円くらいの
銭湯で購入できる粉末のシャンプー。男性はだいたい洗髪を石鹸で済ませていたらしい

40 135

7.どんぐり
いっぱいあつめて
カンカンに取っておく。
コマとかやじろべえも作れる

19 71

6.夕焼け
やたらと鮮やかに彩られてた
夕陽に照らされ遠くに伸びる
二人の影を目で追いながら…

25 73

サクカになるかもしれないしならないかもしれないオリ絵完成ーー!!!
かもめちゃん←

わだつみちゃん→
です!

20 52


5.洗濯板
波形のジグザグがついた板
固形石鹸と水で洗います。
板の中央のくぼみには石鹸を置ける優しい仕様

34 93


4.紙芝居
梅ジャム、
ソースせん、練りあめ、、
購入者特典は黄金バット視聴権

47 120

3.一輪車
女の子は一輪車をスイスイ乗りこなし
男の子は車輪を手で回したりと遊び方を間違えていたとさ

34 115

1.五右衛門風呂
底に板を敷いてはいるやつ
やけどの危機を感じる
スリル満点おっかない風呂

57 175

し~どですてぃに~におけるわだつみの推しです

1 6