《超描ネタ帳》
クラゲ×日本の伝統的な外出衣装である壺装束の組み合わせ。淡い色使いやマッシュボブなど可愛いポイントをちょい足ししていきましょう。
紅木春さん()著『アジアンファンタジーな女の子のキャラクターデザインブック』より
https://t.co/N3ySaSYCEy

0 3

きょうは

イラストは夏の夜空に炎で
描かれた文字が浮かび上がる
京都の 🌋

大文字の炎の文字は
お盆に迎えた精霊を再び冥府へ
返す送り火とされている
京都の夏の風物詩なんだよ🎐🍉

4 8

のどか「祈里ちゃん どう?」
祈里「心の問題かもしれないね 話を聞いてあげるといいと思うよ」 
せつな「後は日本の伝統技😆首にネギを巻いてみるとか」
エレン「葛湯や卵酒もいいって聞くし」
せつな・エレン「一番は桃缶だよ😋」
のどか「・アドバイスありがとう😅」

1 5

過去に祭りの衣装プランとして作成した画像。
集英社法務部の大兄の気持ちは分かるけど、申請が通ったりしたら他者は日本の伝統和柄の使用をためらう事に。竈門某に乗っかって不当な利益を得ようとする輩は唾棄すべきとは言え、大兄の行動も短絡的ではと思ったり思わなかったり

0 0

【新着記事】そろそろ梅雨明けという7月末、素敵な夏のご挨拶が届きました。京都在住・着物美人画イラストが人気のイラストレーター、辻ヒロミさんの連載コラム新作です

恋する日本の伝統色 第4回「甕覗」(かめのぞき)
https://t.co/0hGaP7vRqZ

1 3

☝️は又‼️羽のモチーフを幾何学的にデザインされた美しさですねぇ~😊素晴らしいです😉👍✨これまでの紹介された着物達が並ぶと圧巻ですねぇ~😊デザインもかなりグローバル化された着物もありましたし着物も伝統を重んじつつ発想豊かに沢山ありますね~😉👍✨無くしたくない日本の伝統美ですね😊

0 1

今日は です。下駄はイメージ通り日本の伝統的な履物です。“下”は地面の意味、“駄”は履物の意味があります。戦国時代に下駄と呼ばれ始め、それ以前は「アシダ」と呼ばれていました。昔は道路が舗装されておらず雨の日のぬかるみに埋まりにくく重宝されました。

0 3

今日7月22日は

「7」は下駄を作るときの寸法に「7寸7分」という数字が使われたことから。「22」は下駄で歩くとその跡が「二」に見えることから。日本の伝統的な履物である下駄のよさを見直してもらうことが目的らしいよー。#今日は何の日

0 2

日本の伝統的なスタイルを用いつつも強く美しく可愛く妖しく今後も描いていきたいです

905 3275

artbook「和モダン2020」に掲載していただきました!
日本の伝統的なモチーフの牡丹に蝶と、北斎の「海上の不二」からインスピレーションを受けた波を、モダンでカラフルに描きました。
多彩な和モダン作品が載っています。7月29日発売で、ご予約受付中です。

https://t.co/afh4Nj2ASQ

3 16

おはようございます。
ソードアート・オンラインでリーファちゃんの触手プレイが話題みたいですが、巨乳キャラが餌食になるのはよくあること( ^ω^)
因みに江戸時代からある日本の伝統芸能みたいですね。たまげたなぁ(◜ᴗ◝ )

397 1490

スク水サミュエルちゃん
サミュエルちゃん日本の伝統的な
水着を着せてみた
やはり幼児体型にスク水は
とてもよく似合うのです!!


87 271

胡桃色 くるみいろ


66色め。クルマの実の皮や根っこで染めた、黄色がかった褐色。奈良時代から使われていたみたいで、源氏物語にも出てくるいろ。長野県の東御市がクルミの生産量日本一なんだって。

0 4

消炭色 けしずみいろ


64色め。少しオレンジがかった灰色で、途中で火を消した薪の色。また使うときに火がつきやすいので、消炭のようなやつとは短気で怒りっぽい人のこと。燃えかすではなく、途中で消した炭の色を表現に使うところが、日本人の物の見方。

0 8



6月21日は綿流しの日ということで、去年一人旅してきた、大好きな白川郷の写真と梨花ちゃんの過去絵。合掌造りとか日本の伝統ある街並みと大自然が大好きです。

3 23

青が映える時期になってきた、ということで好きな日本の伝統色で社さんを。

71 309


それは日本の伝統文化
それは和の心

78 420

以前作ったTシャツのバックデザインだけど、特色使ってでもこんな日本の伝統系カラーでアレンジしてみたい。
濃いめの江戸紫と弁柄色。白のボディで…

13 87

ぶるま~舞風さん
踊りやすいよう舞風さんに
日本の伝統的な体操服を着てもらいました


82 286