//=time() ?>
実際に世の中が輝いてみえている。
色や影の違いが4、5段階しか意識しなかったのが絵を描くなどして観察眼を鍛えていくと10段階以上みえるようになってくる。
色の微妙な見分けも同じで画家が綺麗な風景を絵に描くのは技法によるものだけでない。
@FURUSAWA1989 全体が塗り終わりました。塗っては馴染ませるの繰り返しですを今回はCナンバーと0番しか使用していません。というのも実験として後でスキャンしてPCで色をつけようかなと思って。所謂グリザイユ技法というやつですね。
グレーで陰影をつけたレイヤー(左)の上にオーバーレイでレイヤー(右)を足してカラーを塗るという方法を知ったので練習してみた…んですがこの技法は人物より背景の方が合ってるかもしれないと思ったり。レイヤー少ないから時間短縮にはなります。
クロスやリングがこの上なくきらめく、新作“マイクロパヴェセッティング”。マイクロスコープを覗きながら最小限の爪でダイヤモンドを敷き詰めていく技法により、繊細かつ存在感のある輝きを放ちます!http://t.co/X16yQFFpSa
どうせ、スランプで描くべき物が描けないなら新しい技法に手を出そうと思い、厚塗り練習し始めたよ!!
正直、何故初めの作品をこれにしたし?もっと、色相を統一させやすいのが良かったんじゃない??(#゚Д゚)ゴルァ!!
と、思ってる。
『オーラ!?』という、とても怪しげな写真集のデザインをいたしました(アートディレクション=宮古美智代さん)。キルリアン写真という技法を現代に復活させた世界初の写真集です。買ってね! http://t.co/32wlzG3eeV