//=time() ?>
目
オレンジ寄りの色を置きます。次に暗めの色を置き、瞳孔を描いて少し薄めます。影レイヤーは3枚。最後に発行レイヤーで白に近い黄色を入れます。
#草佐のメイキング
【れつな式目イキング】⑤線画のさらに上のレイヤーにハイライトを入れます。ハイライトを2点入れる場合は瞳孔をはさんで対角線上に。その他の点では白目の部分の上部に影を入れる(瞳からはみ出したハイライトを目立たすため)と目頭目尻の線に赤色
【れつな式目イキング】①基本色にレイヤーマスク。暗、基本、明の色を上中下においてグラデーションします。紫が入ってるのは後で説明②乗算レイヤーを作り基本色レイヤにクリッピング。暗い色あたりの色を拾ってきて瞳孔や目の周りを描きます。
#うちの子のどうでもいいこと
・S-14は左右で目の色がちょっと違う。
細かく言うと瞳の下半分の色。
でも前回の絵(今のアイコン)であまりにも分かりにくすぎたため「変えるのは瞳孔の色にしようかな…」と迷ってるのは内緒。
石切丸ぬこ。
石切丸ぬこの瞳孔は昼でも夜でも瞳孔の大きさは変わらない(病気ではない)。
こげ茶と白い毛の日本猫は珍しいけどいるようです(+長毛はググった所見つかりませんでしたが)
@sigure_ouka 本当にキュインミサイルだったww 微かに瞳孔が細くなったり膨らんだりしているのが生命の神秘って感じがしました…。猫って獲物狙ってる時こんな感じなんですね!いてもたってもいられず落書きしてしまいました!←