「OTELAB (おてらぼ)」初イベント開催日時決定

VRで坊's 盆踊り~BBD(Bou's Bon Dance)~

Jap8月17日(月曜)20:00~22:00

リアルのお坊さんを中心としたグループ「OTELAB」
今回初イベントを開催します
第1回は盆踊り(^O^)/

ワールドの外見が本日あらかた完成しました

7 17

朝だに☺️☀️
おはよてんぐ👺👍

夢に出てきて思い出したんだけど、浜松は上石田町に祀ってあった寝釈迦仏さまはどこ行っちゃったんだろうねえ?🤔

300年前くらいに旅のお坊さんが持ってきて、頭痛やめまいが治るって人気だったのに、、、👀

まあ今日もがんばろね!😉🌟

33 536

小学校用の町史の教科書に使用されたイラストです。
ある町に伝わる民話の挿絵で、お坊さんがお爺さんの親切心に甘えてだらけている内に牛になったというお話。

0 0

アイビスペイントの生存確認ついでに、とあるお坊さんを描いてみた。
案外傑作だと思っている_('-' _)⌒)_

0 7

雨の日が続くので、爽やかなお坊さんの絵でもご覧ください🙏
  

16 144

お寺で修行してるまことから手紙が来た🐰は衛がバイトするホテルの近くと知り、皆を誘い行く事に。
ちびうさは騙してほっていく🐰
目的地についた🐰はホテルに泊まろうと言うが衛が働いてる事をルナが告げ口する。
お寺に向かった一同は修行中のまことと合流する。
そこにお坊さんが帰ってくる。

0 1

✨世界遺産の日✨
マガジン連載中の「平泉丸円日記」は、平泉にタイムスリップしてしまったフランシスコ会修道師とお坊さんのコメディマンガ。6号からは新たな展開が始まります❣️
(作者はクリストファー・アイゼンフィードさん)

1 5

「寺嫁のすばらしき日々」第39話
おしゃべり大好きお坊さん🤭

1 72

七浦さんからバトン頂きました〜!

描いた絵が実態化する、お坊さん(絵法師)の創作もやってます…!






ご指名させて頂きましたが、スルーも可ですのでご自由にお願いします〜!🙇 https://t.co/sPencuWwS0

54 526

猿島の伝説をイラストに🐵✨

東京湾最大の無人島、猿島(さるしま)。
昔々、とあるお坊さんが海で遭難した時に、白い猿が現れこの島に案内した
というのがその由来のようです🐵🚣‍♀️

詳しくはnoteにも掲載してます!😃💡

0 2

ちっちゃん とこの禅那氏をお借り申した
d(´՞ةڼ`)bイエァァァァアアアアアア゛ア゛ァ゛アァァーッ

完全に俺の趣味なんだが、統心してる時お坊さんの名残が出て欲しい
あとなんかしらのエフェクトが出てたらエモい

1 5

ツボの擬人化第3弾『合谷』
「万能感」「剛健」なイメージ
目や歯を連想させたかったけど歯を出したり目を見開くと最初のイメージが崩れるから断念。難しい。
思ったけど五感で連想するとお坊さん的なキャラクターが多くなってしまいそう。

0 3

こんばんは。

深夜残業とか、嫌な事とかあったら、最近はYouTubeでお坊さんの説法聴いてます。
なんとなく穏やかな気持ちになります。なんか修行してる気分です…(^_^;)

12 56

こないだ大阪のくじら橋に行ってきた時のレポ。
捕鯨反対の方は拡散協力を↓
太地浦で捕鯨に協力したことを後悔したお坊さんのお話
「くじら橋を知っていますか?」
この尊い想いがどうかずっと語り継がれますように… https://t.co/Mp1QiK2Lrj


14 9

今や市民権を得た奈良のゆるキャラであるせんとくんだけど、2008年の発表当時、あまりにもキモいため市民団体が対抗鹿として考えた「まんとくん」、お坊さんたちが仏様に角をつけるとは何事か!ということで考え出された「なーむくん」の3大勢力の戦争が繰り広げられていたことを知る人は少ない。

1 6

おお〜!!そうそう、お坊さんいるやつよ!!

0 0

【告知】【6/21(日)20:00~21:30】
【オンラインカップ&ボールレクチャー】

お坊さんマジシャン五太子によるカップ&ボールのレクチャーを開催!

彼はカップ&ボールの基礎技法において細部まで研究しており、細かな技法のひとつひとつが絶品です。

詳細と受付は来週月曜日に(8日)発表いたします。

14 60

今日のチョイニーはお坊さん( *´꒳`*)大柄で、いかつく見られてしまうので、かわいらしいイラストで♡とのご希望だったのでd(≧▽≦*)かわいく見えるかなぁ~♡

0 6

【緊急メンテでぶちっといきました】

しかし今日はメッセージは送れました😎

みんなたくさんありがとう
心の問題はそんなに気負わず、抱え込まず、お坊さんに任せましょう👏

それかみんなで時間をかけて考えていきましょう😌


おやすみなさい🌙

0 6

【開いたら見られる15選-⑫】京都の名園・修学院離宮を描いた屏風。今と同じく庶民も許可をもらって入ることができたそうです。一番高い所にいらっしゃるお坊さん姿の人は、この離宮を作られた後水尾天皇と考えられます。江戸時代初め、創建に近い頃の様子を伝える大変貴重な絵です。#おうちで美術館

3 20