//=time() ?>
【OED】resistentialism: 物は人間に対して敵意を抱いているというユーモラスな仮説。児童書作家、ポールジェニングスが作った造語です(イラスト @imogenfoxell )
河村文鳳「江戸時代の人物略画」(1800)
https://t.co/ID9U5xF958
江戸時代後期の絵師 河村文鳳(1779-1821)による絵手本「文鳳鹿画」(ぶんぽうそが)収録の挿絵。寝相が悪いですね。このようなユーモラスなシーンが一枚に沢山描かれています。同書より40種の画像をご用意しています。
#天牛書店Images
#初夏の創作クラスタフォロー祭り
ゴミやガラクタの山と化した国を無責任なひねくれ者が冒険するちょっとユーモラスな創作をしています!
うちの子よその子交えながらじっくりまったり創作語りたい…
絵も小説もチャレンジ中のひよっこですがお話してくれる方は是非反応を!人選少しします。
#初夏の創作クラスタフォロー祭り
何度目かの投稿になります。
ガラクタとガレキの国が舞台のちょっぴりユーモラスな創作してます!よその子拝むのが日常。創作語ってくれたりうちよそ交流してくれるとのたうち回って喜びます…
RTorいいねでお迎え。自動いいねや縁の多すぎる方はゴメンナサイ。
お名残惜しいですが、丸尾さんと華宵さんの贅沢な展覧会は、今日が最終日です。やっぱり「幻想」とは美しく繊細で、ユーモラスで、残酷で、そしてパワフルなものだと感じさせてくれました。「丸尾さん、さようなら。またの機会にお会いしましょうね」(from 高畠華宵)
7月からの「文豪・泉鏡花×球体関節人形」展にホシノリコさんは鏡花作「茸の舞姫」を制作します。人形の背景画として描かれる3枚の絵のうちの2枚目が、完成しました。なんともユーモラスで奇妙で、可愛いきのこ画…ホシノさん独特の不思議ワールド。1枚目の画像もアップ
https://t.co/SK05vs7raD
今話題の #バグダット日誌
このユーモラスさ、かつての「ウクライナ抑留」の日本兵が描いたこの画集を思い出す。https://t.co/pEVrsEhN1J
@Hamascovich @Harasakeohkami @aozorapurasu @GoslingOne @sakurawawawanko @mociboucyan @tukutyan 『パンとバスと2度目のハツコイ』(2018)
題名が「AとBとC」繋がり
今泉力哉監督は、まだあまり知られてないような気がしますが、5作品観た所ハズレは無いです。ユーモラス、時にちょっと変な作風で、優しい映画。
次回作は伊坂幸太郎原作『アイネクライネナハトムジーク』一躍メジャーになるのでは
月末は無名塾の『肝っ玉おっ母と子供たち』を見る。
出来れば能登に行きたかったけど叶わず、やっと世田谷で見られる。
ポスターは山村浩二さん。
仲代さんと山村さんのコラボなんて夢のよう。
授業もユーモラスで怖い舞台の雰囲気が出ていて、古城の煉瓦造りのお屋敷に馴染んでたなぁ。
江戸時代の戯画はコミカルなキャラクターの宝庫。こんな擬人化はじめてみた…!と驚いたのは歌川国芳の「ほうづき尽くし」のシリーズ。ユーモラスですごくかわいい🤗 広島県立美術館「遊べる浮世絵展」で展示中です(2/12まで)。珍しい作品なので展覧会に足を運ばれたら要チェックです!
【出演者紹介③】
モケーレムベンベ
人間性の全く違う3人が人間関係の不協和音を歌う
誰もが経験したことのある、社会と自分との苦い関係性を、ユーモラスな視点を交えつつ、どこまでも真っ直ぐに、届ける だからこそ、届く
鼻が熱くなる
ボーカル井澤さんは、この日誕生日
https://t.co/eARgpx8cAG
画集のご感想を木内信夫さんからいただきました。木内さんは自らの旧ソ連抑留体験を絵と文章で綴り、それらの作品が2015年にユネスコ世界記憶遺産として登録された、海外でも有名な方なのです。今回私のために描いていただいたユーモラスな「怖い絵」も最高です✨ありがとうございました!
既に届いている方もいらっしゃると思いますが、こちらが2018年飯島の年賀状です。坂田藍美さん(@sakataaimi)に描いていただきました。彼女は絵画表現に対し果敢に、ユーモラスに挑戦している素晴らしい作家さんなのです。一月上旬は何枚か持ち歩いているので声をかけてくれれば差し上げます。