//=time() ?>
よりこ先生@YorikoIto1のライティングデザインワークショップを受けてる。
リーダビリティを高める、映画のワンシーンのセオリーの解析など
先生のカラー講座も受けているのでふむふむというところも多いんだがなかなか難しい。途中考えすぎて????ってなる(笑)。もっと練習しよう!
「水彩色鉛筆で明暗の境界線を入れてエモい光を描こう!」の作例、完成しました!
おおお、フチに黄色が入っていい感じにエモいライティングになった!!!!(多分)
今回作例なので光を誇張していますが、もっとさりげなく光らせることで色収差を効かせたような仕上がりにも出来るかと思います。
🖊️世界観からキャラを抽出するPromptの書き方🪄
#prompt ライティングの実験をしてみたので、久々展開します。添付の画像は3枚の縦一の生成画像を並べたものです。生成順序は左から右。
まずは変化の流れをご覧下さい。… https://t.co/Kw51ERebNL
本条たたみ先生のライティングの印象を重視した塗りを勉強させていただいています。
品質がまるで追いつきませんが、白抜きで陰影表現に集中せよから反射光分を抜くなど大変学びになりました。先生、手法の開示誠にありがとうございます https://t.co/KUva2zIzwD
モデルを改造してたけど良くなってるのか悪くなってるのかよくわからない・・・(上が新しいモデル)
プロンプト応答や指の描写はマシになってるけど、ライティングが強烈すぎる気がする
マガドWIP
全体の色味とライティングはイメージしてた方向性でまとまりそうで良かった。デザインが複雑すぎて色分けと明暗の調整が激ムズ
昔はいきなり肌に髪の落ち陰ぬったり、首の下に影いれたり、あるいは前髪から塗り始めたりしてたんですけど、
昨今の流れに付いていくのにオススメの手順としては最初にライティングを決める!
なんかでっけえ影を入れて演出が近年の流行りなのかなーと。
この絵でいうと帽子の影ですね。… https://t.co/xlQTRCpsKl
昔はいきなり肌に髪の落ち陰ぬったり、首の下に影いれたり、あるいは前髪から塗り始めたりしてたんですけど、
昨今の流れに付いていくのにオススメの手順としては最初にライティングを決める!
なんかでっけえ影を入れて演出が近年の流行りなのかなーと。
この絵でいうと帽子の影ですね。… https://t.co/iG55nrJUbl
カラーパレットからキャラの色を決めるの楽しい 色の面積も結構大事な感じ
二枚目はそこにライティング
影の濃さも面積比率にパターンがある気がする
今週もメンバー限定放送ご視聴感謝!
本日の添削内容としては
・擬人化元のモンスターデザインに合わせてデザインの調整
・背景イメージの追加
・ライティングの調整
などの添削をさせていただきました✍️
#珈琲紳士の部屋 https://t.co/qZ2ICMIa5b
連載雑誌の休刊で最後になった扉絵。
商業で許諾ちゃんと取った2次創作はやりたかったから。
ちなみに連載自体は企画から許諾交渉、イラスト、ライティング、カメラマン、テストライダーを全て一人でやって5年以上続けられたのは良かったなあ
#自分の代表作だと思う絵を一枚だけ選んでみよう
今週もメンバー限定放送ご視聴感謝!
本日の添削内容としては
・キャラ色味調整
・ライティングの修正 ・質感の調整
・世界観を出すための背景情報の修正
などの添削をさせていただきました✍️
#珈琲紳士の部屋 https://t.co/GWI9HW4qit
今週もメンバー限定放送ご視聴感謝!
本日の添削内容としては
・ライティングの修正
・質感の調整
・キャラデザの微修正
などの添削をさせていただきました✍️
ラインが出ないっぽいのでわかりずらくなってしまいますが腕を少し上げる形で線画を上げます
AIのコントロールネットという機能を利用してライティングを探ります
良さげなものを加筆修正したものが2枚目でここから彩色を行います
大筋彩色、髪の毛を今回は3枚目の上から一房づつ付け加えて変形→