④笑ったはずだった・・・が、もやっとしてる自分も自分の中にいて・・・

4 19

ワクチン打ったら獣化。自分の中にある獣要素が引き出されて変身とか萌えますなぁ。(^ ^*)

4 14

レイターは師匠に恵まれてますよね🛩️

「風の設計士団にいた頃、老師がいつも言っていました。現実は机上ではない。船を自分の中に取り込み、全身で船の声を聴いて飛ばせと」

https://t.co/XrX2YAMq9F

0 0

成功体験って、とても大事です。
仕事で成功を収めた時に、一つのパターンが自分の中に蓄積されていきます。
それを幾つも、ため込めた人は本当に強い。

但し気を付けなければいけないのは、表面上の結果だけを留めるのではなく、なぜ成功したかを毎回分析する努力が必要になります。

0 12

一応霧弥とヘルは三白眼のつもりで描いてるけど、ふたりとも白目部分(?)に色付いてるから三白眼といっていいものなんかな…という悩みが自分の中にあったりなかったり(白黒らくがきだと三白眼!!ってなるからわかりやすい(?))

0 12

推しという概念が自分の中にないからアークナイツで好きなキャラと言われるとあの世界で生きてる全員好きなんだけど
強いてあげるなら背景が綺麗なエイプリルなんですよね

0 1

🍀なんて言うかな?🍀

緊張して怖い時
自分に自信がもてない時
そわそわして落ち着かない時

あの人ならなんて言うだろう?っと想像してみる

きっと、こんな言葉を言いそう
こうやって自分を励ましてくれそう

憧れの人を自分の中に召喚してみるんだ

すると今かけて欲しい言葉が見つかるはずだよ🐾

6 59

宇宙の子ども:あなたのすべての細胞に内在する知性を思い出してください。あなたは宇宙の大切な子供なのです。あなたはいつでも自分の中にある知性や力を活用することができます。胎児が成長するように体のあらゆる細胞を信じてください。

1 13

『回春谷』の第4話(3/3)です。
深夜、現れたのは……いや、そいつはずっと自分の中にいた!口から発せられた声、それは自分のものではなく、木の下に埋めたはずのマネージャー・杜恒のものだった。一体彼は何者……
次回、最終回です!お楽しみに!

1 11

まだ明かしてなかった、、??
妹を救う=全部自分の中に取り込む(食べる)ことが目的です。あたおか太楼

1 4

人魚のお姉さん

ぷよぷよのセリリちゃんや「魔法が解けて」のモーラは私に強い印象を与えた人魚キャラなので
「人魚の髪=青もしくは青みがかった黒」ってのがなんか自分の中にあります。

5 29

システマ東海は昨日二部目の練習を梅雨橋スポーツセンターで行いました。男女5名。テンションが自分の中に入らないように「軽く動かす」アプローチや、高負荷の状態から末端の指から動かし、そこから動くワーク等に取り組みました。#システマ   

0 8

   キラキラさせてみた。宝石のバリエーションがない。自分の中に引き出しがないからだ。宝石に興味がなくてさ、、、。天然石とかの方が好きなんだよな。

0 2

skebご依頼ありがとうございました〜!
詳細なリクエスト頂いて描くことは人生初の経験でした!
厚塗りの感じが似合わずアニメ調に塗り直してみたり、全員が依頼内容に沿った役割を担える構図を考えてみたりと、自分の中に無いものを作り出す過程が楽しかったです☺️
共同作業をしている気分でした!✨

48 126

おは妖子ざいます。

こちらは【二度目の人生アニメーター】5巻のカバーイラストより。

前から妖子をオートバイに乗せたいってイメージはあったのですが、アニメでは多分ちゃんと描かれないだろうと自分の中に封印していました。

「にどアニの劇中劇」なら可能だろうと。

67 343


先生
はじめは、ただただ面白くて全く関係のない世界のはずだった。
それでもそこで息づく、惹かれずにはいられない彼等の感情は自分の中に確かにある記憶や経験を意外なほど思い起こさせたりして。

辰之推しだけど…
真似のできない卯一の愛し方、凄い。

2 8

構図とかもうよくわからないんで
とりあえず好きな顔を
やはり自分の中にモデルの彼がいるようだ。
好きなんだ、あのお顔。
そんな感じになってしまう…





0 5

各々が生として悪意として、何より「存在」として
全てを以っての総力戦
提示したなら最後で全部使いたがる・・・アー自分ダワァ・・・
こうなった背景書いてないけど自分の中にはちゃんと経緯や構想があって
それを思い返しながらやると自作ながらうおおおおお!ってなりますねぇ

0 0

まだ 自分の中にイメージが固まってないぜ(^~^) 考え中(^~^)

0 1

【本日の言祝ぎタロットピース】 2021年7月27日
◆本日のカードは「女司祭」

答えは自分の中にある。
というけれど
答えを見いだすことができる能力が
自分の中にある、ともいえる。


 


1 4