//=time() ?>
年二回発行の家族会の会報が届きました。
遷延性意識障害(せんえんせいいしきしょうがい)
この言葉をご存知ですか?
事故や病気などで半年以上寝たきりで意思疎通が出来なくなる事を言います。
亡くなった主人が当事者でした。
今は会報に載せるイラスト作成のお手伝いをしております。
差別を無くす事は出来ても、違和感を無くす事は出来ない。
ソレを公言出来ない事が差別云々の難しさでござるの巻。
公言したら差別主義者扱いで社会的に抹殺されるからあっても言えないし、でも当事者側はその違和感すらも無くしたがってる。
理想主義とルサンチマンが事を複雑にしてるんだよね。
本日の【 #モーニングストーリー 】4月4日放送FM802DJ浅井さんのおすすめは『諦めない女』 (桂望実/光文社文庫)でした。六歳の少女が忽然と姿を消した…十二年後、フリーライターの桃子は当事者や関係者たちへの取材を重ねていく。浮かび上がってくる驚くべき真実、少女と母親を待ち受ける運命とは?
横浜DeNAが勝てない…
要因は、当事者にしかわからんものだ…
後向きなタグ、踊っているらしいが、乗っかれば辛抱ないヤツと思われる…
よって静かに見守るつもりだ…
本日発売📖
「侯孝賢と私の台湾ニューシネマ」(竹書房)
『風櫃の少年』以降侯監督作品の脚本を手掛ける朱天文(作家・脚本家)が、台湾ニューシネマ”の時代を回顧ではなくまさにその当時、当事者の目線から描いた作品を中心に編んだエッセイ集!
(樋口裕子 小坂史子 編・訳)
▶️https://t.co/z2dSmJHBTx
カレー沢薫の『人生がより散らかる!深刻お悩み相談室』は猥雑すぎて難ありな内容だけど、『なおりはしないが、ましになる』は発達障害を持つ当事者としてのフィールドワーク感があって面白い。程度はあれど共感性のある良い漫画。
\PR TIMES STORY/
VR動画で地域の魅力を伝える、全国初の「地域VRPR」を静岡県小山町と制作したロントラ社。
プロデューサーの芦澤さんが、VR技術をPRに活用した経緯と制作の舞台裏を語ります。
当事者の言葉による「ストーリー」をぜひご覧ください。 #prtimesstory
https://t.co/sxQJ7iF2zn
実弾を使った新作6K映画「インドネシア人技能実習生、河童の狩猟技術を学ぶ」出演者は全員地元住民、台本は一切なくアドリブ。作中のクライマックスシーン「実弾発砲」に近づくにつれてコロナ禍で揺れる当事者間のフィクションとドキュメンタリーが融合していきます。
配信終わりました~。
というわけで、本日お披露目したヤツの代表例をこちらでも。
ついに「友人の画像素材をまた別の友人に依頼する」という実績を解除しました。
いや、わたしはわたしで何で許可出たか分かってないんですよ。混乱してるんです。
当事者全員混乱してんな。
📚JHD&C初の監修本『31cm』📚
イラストレーターさん紹介🎨
赤沼夏希さん
ジャーダック・ウィッグアドバイザー。JHD&Cのイベントなどで、脱毛症の当事者として生の声を子どもたちに直接伝えていらっしゃる方のインタビューのイラストを描いていただきました。
#31cm
「「私は気にしていません」というのは誰でも思いつく「思いやり」の言葉だと思うが、よりによってそれこそが当事者をがっかりさせる言葉なのである」
週刊文春3/11号〈私の読書日記〉で、吉川浩満さんが外川浩子『人は見た目!と言うけれど』( https://t.co/ZWdoVmjj9C )をご紹介くださいました。
前のツイートの続き。
じゃあだからと言って、家と病院と役所を行き来するだけの一生に満足できるかと言ったら、自分はそう思うわないでござるの巻。
だから発達当事者のQOLを上げてきたいたら、医療以外の方法も色々試してみるっきゃないと思うんよね。
自分の経験上、引きこもるとドツボにハマる。
2章の√両方おわた
前半でんぱすぎてぼくにはむずかしかったけど
後半は電波ながらも良かった
BADENDの概念がわからんくなるね
当事者にとっては救われる話だけど当事者ってなに
誰視点というかなんなんだろうなあ
ちらっと次章のネタバレ見たけど余計混乱した