・イラストにひと手間
①ガウスぼかし
描いた絵を複製→色調補正でコントラスト上げ→ぼかしてスクリーンにする
②色収差
描いた絵を3つ複製→赤青緑の順でそれぞれ乗算でレイヤー結合→赤と青のレイヤーをずらす
③色調補正いじり&ノイズ
色味変えたりノイズ入れたり🤔
雰囲気出したい時に👍

8 58


乗算と加算とオーバーレイとガウスぼかし使わないと満足できない芸人

0 9

ハイライト
発光レイヤーに白で描く

ガウスぼかし(4px)

目は完成
「ハイライト」の上に
オーバーレイクリッピングで
ほかの色塗ってもきらきらになる

0 1

下のやつ
発光レイヤーで目の下の方にだ円を描く

ガウスぼかし(画像のは4px)

「ぐるり」と「下のやつ」は
順番入れ替えてもよさげかも

0 1

ガウスぼかしで加工すると一気にアニメのセル画っぽくなるよね

3 36

ガウスぼかしを覚えました(使いこなせてはいない)。SAI2とクリスタ反復横跳びしてる。

0 2

番号ふってないけど薄ピンク色を眼球下部にスクリーンでのせた

⭐︎以下自分のお気に入りポイント⭐︎
12.(加算発光)色は気分なんだけどGペンソフトで眼球の線をひいて
13.いい感じの強度のガウスぼかしでぼかす

14.乗算レイヤーは全て結合して色味調節して残りのスクリーン、加算発光レイヤーも結合

1 10

貼り直しごめんなさい。

ガウスぼかししすぎたのでやっぱりぼかしと背景なしのやつ。

0 9

これまだSAIだけで絵書いてた時代……かな……そうやろな……無理やり線画をガウスぼかしさせてるもんな……。でもこの絵描いた当時のこと若干覚えてんねんけど なんかうまく言ったから当時数少ない気に入ってた絵。だったような気がする。

0 2

色トレスというか、カラーレイヤーをガウスぼかしして線画の上に乗せて調整した結果がこれ

1 1

色トレスはいいぞってお話
色レイヤーを統合👉ガウスぼかし👉透明度下げて線画にクリッピング
これだけで線画に色が馴染むから見栄えがグッと良くなるんですよね
ぼかし範囲15で不透明度20~30%がいい感じかと
1枚目が加算前で2枚目が色トレス後(少し肌色加算してます)

1 9

自分用ざっくりメイキング。
1.線画
2.白黒で色を塗る
3.2を非表示にして固有色をバケツ塗り。(レイヤー今回は標準だけどハードライトでもOK)
4.オーバーレイで色味調整。加筆とホワイト。
あとは線画を複製→一枚ガウスぼかしにして線をなじませたり、色調補正(レベル補正)して完成(*'▽')🌸

0 6

ひっくり返してみた

(メモ)線画色変、ガウスぼかし追加、指で、ちょいちょい色つけ


4 18

覚えたことすぐ使いたがる病だから【全統合レイヤー作ってガウスぼかしかけてオーバーレイ】ってのをめっちゃやるせいでめっちゃ明るくなる

0 2

色々試してみる

とりまガウスぼかしは最強

2 12

乗るしかない、このビッグウェーブに!

(というわけで塗らせていただきました)
(ベタ塗りしてグラデーションとガウスぼかしでびゃーっと) https://t.co/9axRjWk0NM

9 19

遊びで加工したバージョン(乗算で多めに影を入れて、加算で光源をいれる→コピー統合で複製→コピーしたヤツにガウスぼかし入れてから焼き込みカラー(?)で重ねたもの)

どうぞ('ω')ノ
  

3 20

ガウスぼかしの乗算のせは加減を見極めるの難しい。
単に好みの問題だけど。ガウスぼかし強いと陶器肌感が出るけど、わざわざ肌のざらつきを出すために点描ブラシで肌にノイズを入れたりするのでここもバランスー…???
って迷子になり出すからあまり長々といじらないのも重要。

4 16

髪の感じは気に入ってるので自分備忘用にメモしておきますね
1 ベース
2 青乗算で鉛筆で影
3 光 あきおパイセンは黄色人種なのと青の補色で黄色みを。最近の傾向は光の面積が広い+がっつり白くだと思う
4 3をガウスぼかし+覆い焼き発光モード

0 0

唇ちゃんと描きて〜みたいな事いつか言ってたのにこのくらいシンプル(てかハイライト入れただけ)でいっか…と思い始めてる

後影を最初にガウスぼかし入れちゃって後で描き足した時泣く

0 9