//=time() ?>
酷暑だったけど、とっても多くの人がいたよ。うわさ通り、人気の観光スポットだったね。あれ? ボク、観光じゃなくて参拝に来たはずなんだけど…
昔もお伊勢参りは観光だったのかな? そもそも昔の人も観光ってしたのかな? 昔の人もうどんや餅菓子を食べたのかな? 疑問がどんどん出てきちゃった…
#作画コストが低いうちの子紹介します
魑魅(スダマ)
太古よりこの国の杜に棲まう精霊
万物に宿る産霊(蟲)の類い 鬼の一種
多分こんなのが見えていたんだ
昔の人はきっと
数字話その③「アラビア語インド数字の真相は!」と、数字話その④「のアラビア数字の真相は!」さすがに十進法はインド発祥だよねぇ・・てか、昔の人、そんなに不器用だったの。ってか、どっちも数字が書きづらい問題になってるよね・・
あと忘れてならない【鬼娘】
家から出るのが精いっぱいな大柄の娘が村の優しい男に恋する話
ほっこり素敵なお話なのでおススメです。昔の人も巨女スキーいたんだと感じさせられる('ω')
ネジバナ
花言葉
「思慕」
日当たりの良い草地や芝に生える野草
ねじれた茎に螺旋状に花をつける
昔の人はこの野草を見て恋に思い悩む自分の
気持ちを重ねたみたいです
ザクロῥόαを溯源して行き着いたのは、子供を生み/子供を殺すグレート・マザーの相貌。これは、新生児の致死率が高かった昔の人々の自然な表象といってよい。極東の地が有する鬼子母神と柘榴を持った聖母子像(フィリッポ・リッピ作)との構図の驚くほどの類似性……。
昔の人の見間違いや勘違いがもののけの存在を作り出したなど、現実的な解釈も交えつつ、やはりそれだけでは説明しきれない部分もある。昔から伝わるもののけは、私たちの心に怖さと懐かしさを感じさせてくれるのです。
https://t.co/YSxYA76V5f
#逢魔が時に会いましょう #荻原浩 #集英社文庫
大丈夫って漢字さ、
『大きい丈の夫』って書くじゃん
昔の人は下みたいな感じで安心できたのかな
おっさんの花柄がすごく好きなんで花柄。おっさんとか言ってるけどね、ほぼ同年代なんですよ、今。アラフィフなんすよわしも。まあ昔の人は今のわしらよりずっとずっと大人なんだと思うけど。なんか言葉にならないもやもやが。。。
#ゆゆゆ版真剣深夜のお絵かき60分一本勝負
お題「似てる人」
風「赤嶺って夏凜と友奈を足して2で割った感じよね...もしかして二人の子供!?」
夏「ゆゆゆゆゆ友奈と私のここここ子供!?」
友「夏凜ちゃん落ち着いて!赤嶺ちゃんは昔の人だよ!?」
赤(まいったなぁ...)
背景ってすごい
今月号のハルタに掲載さえているダンジョン飯に「バロメッツ」なるモンスターが登場しました。
昔の人は面白いことを考えるんだなぁと検索して調べていたら頭上に電球が灯るエフェクト発動!!
と言うわけで固定敵決定。
最初からこれを作ればよかったんじゃないですか…。
きらの服三色。ああいう服を上から来てスカートとか短いのはいてほしいなぁという妄想。さぶかるというかはらじゅくな感じにしたかったけど駄目でした。普通に昔の人みたいになってしまった。誰か描いて…
<脚線美?>
マンガ「ハイキュー!」に木兎という人物がいますが、「木菟」や「木兎」はミミズクの漢字で猛禽なのに兎風。羽角が耳っぽい説に加え、昔の人が足を兎のものと見間違えて(そんなもの間違えるか?)という説もあるらしい。
画像:オーデュボン「アメリカの鳥類(複製)」から。(MT) #慶應