サクカにサニーちゃん載せるのにマグロ絵がアナログ時代のヤツしかないとは何事だー!!
ということで、サニーちゃん(LEL500 1A)だけ取り急ぎ描き起こしました( ̄▽ ̄;)ゞ

サクカを仕上げたらレッツ申込ー!



https://t.co/h3Brt7rw6d

3 3

陸前交通 5000系(二代目)
戦後復興期になり急速に膨張を始めていた仙台圏では、都市間流動も活発化の一途を辿っていた、既に陸前交通は都市間輸送向けに特急列車を運行していたが、輸送力増強と新規市場開拓のため、1961年に指定席車の増結を開始した。この際に導入されたのが5000系である。

6 11

◻️京神12000形と帝急50000形。
登場時期的には京神の方がやや早い。
共にフラッグシップ特急車として、同じ時代を別の地で活躍した両車は、現在松戸にある旧東京高速鉄道、松戸電車区を改築したセラコム博物館に収蔵されている。
   

4 27

太陽電気鉄道運営会の方で製作している架空鉄道車両に関しては「THI 太陽重工業」の名称にて一部の方向けにお作りしております。
類似している名称も世の中にはありますのでご注意ください。

1 10

何気に初登場のディーゼル機関車

2 7


TSR3000形
2007年、新世代の通勤車両を目指し開発がスタート、ブロック工法やDDM、ボディマウントなどの新技術を投入したが、2008年に発生したリーマンショックにより会社の経営が厳しくなり、試作編成の先頭車が製造されて計画は凍結、現在先頭車はTSR本社に保存されている。

0 1

銀路画報 https://t.co/cSQJ8UxPGK ではイラストや漫画、架空鉄道、鉄道模型、町歩き散策記、雑貨蒐集記などのブログ記事を公開しています。どうぞ、お気軽にお立ち寄りください。

18 116


TSR1050形電車
車体長 18.5m
車体 軽量ステンレス
制御機器 日立GTO-VVVF
台車 ボルスタレス台車
製造年 1995年
大阪と豊橋を結ぶ私鉄、豊阪急行鉄道が1995年に製造し、導入した車両。ステンレス車体で顔部分のみFRP製。
車内はオールクロスシートで、主に快速運用等に就く。

0 0

【勢いづいてる集合絵】シエルブリーク357番編成から、無口な荷物車コルネールと、コルネールにウザ絡みするのが趣味のノイジーガール・ウラリス。

そして180人突破したので全体図です(※要収録キャラ数もまもなく600人突破の模様



1 2

青葉電気軌道 モハ120
1925年、青電は阿武隈川水電の傘下となり、同じく傘下であった角田軌道と合併した。その後青電の岩沼ー槻木延伸工事と旧角田軌道線の電化改良工事を並行して行い、両者は1927年に完成、仙台から角田まで高速電車が繋がった。この際に導入されたのがモハ120である。

3 5

青葉電気軌道 モハ100
青葉電気軌道(以下青電)が1921年の開業に製造した車両。
開業時、青電は五橋(仙台)ー青電岩沼に路線を持っていたが、五橋ー長町は併用軌道であったため、両端のドアはステップが設けられている。

2 8

【新キャラで構図埋めの続き】ブライトンA2番編成のバニーたちから、ググってるうちに刺さった衣装をインスパイヤ。そういや知ってる中では居なかったメスガキ要員です(

そして現在の全体図(170人突破)。



0 2

70系50番台も仙豊新標準塗装にしてみた。

1 7


海神電鉄12000系南日本鉄道塗装
新型車両の運転開始に伴う性能試験と、共通設計車構想のデータ収集を目的に、南日本鉄道へ貸与された編成。非貫通車であることから本線仕様車の塗装が施され、データ収集の観点から馬場線のみならず本線への入線も行う。

3 5

銀路画報新刊「鉄路探検譜―放課後回想録―」数日前に入稿完了。架空の東京を往く架空鉄道なイラスト、漫画、文章を詰め込んだ1冊。コミティア134&鉄道模型アートマルシェVer5より頒布予定。どうぞお楽しみに。

6 38

宮城電気鉄道 デボ300
1926年の仙台駅付近地下化に伴い、全線で限界拡大工事を行い、地方鉄道定規一杯の大型車両の入線が可能になった。これを受けて輸送力増強を図るべく、宮電初の全鋼製・17m車として導入されたのがデボ300である。

4 12

八田山線見旗駅に止まる新標準塗装車
  

7 48

姉妹車(でも6号の方が新しい

1 4