海神電鉄12000系南日本鉄道塗装
新型車両の運転開始に伴う性能試験と、共通設計車構想のデータ収集を目的に、南日本鉄道へ貸与された編成。非貫通車であることから本線仕様車の塗装が施され、データ収集の観点から馬場線のみならず本線への入線も行う。

3 5


各路線・用途別の車両デザインの変遷
①本線:湘南顔→2枚窓→1枚窓(非貫通)
②地下鉄直通:左寄せ非常口
③馬場線:中央貫通路
④特急用車両:湘南顔→2枚窓→1枚窓(2000形のみ馬場線用のため例外的に中央貫通路採用)

1 7


番外編「東川ニュータウン鉄道」
東川市(当時)に作られた「東川ニュータウン」へのアクセス路線として敷設された。南鉄馬場線への直通運転を開業時から行い、開始当初は平日日中の本数の半分を占めていた。
(1・2枚目:1000系。3枚目:2000系、4枚目:3000系)

3 9


NT線と地下鉄湾岸線はこれの逆張り、他社から入ってくる車両であることを明示するために、あえて南鉄線の車両との統一感を廃した

1 3


デザインとアートみたいな話があったので

本線:当時の主力車種が湘南顔→派生して1枚窓などの非貫通顔に
馬場線:併結運用が多い運行形態→通路確保のため中央貫通路採用
地下鉄直通:本線の乗務員が運転しやすいように→運転台を広くとれる片寄非常扉

0 3


今日は南鉄のお話
南鉄31系・35系列→41系・45系列の意匠の連続性は個人的にかなり気に入ってるというお話

3 6


南鉄馬場線車両「75系」
馬場線内用の新型車両。66系を完全に海神線直通運転用に転用する為でもあり、一部形式の置き換え用でもある。デザインのベースはみかわクスノキ鉄道( )のMK-1200形であり、そこに7x系列の各種要素を混ぜている。

3 7


「みかわクスノキ鉄道」()とのコラボ塗装企画を実施。
本線の最新鋭車両71系と、馬場線の顔とも言える35・36系(更新車)に、みかわクスノキ鉄道の標準塗装を施行。約半年間企画は行う予定だが、期間は延長される可能性もあり。

2 4


南鉄東都線「35・36系」(更新車)
床下機器を含めて大幅に設備水準を向上させた更新車。塗装は71・73系に準拠したものとなり、馬場線のイメージアップにも繋がっている。今後は同一の更新を順次行なっていき、海神線への直通運転に充当していく。

2 2


「25・26系」
15系の設計思想の一つであった中央貫通路を受け継ぎ、次世代の車両として製造されたのが25系。その25系に海神線への直通設備を付帯させ、内外装の更新を行ったのが26系である。
(正式にメロクリ先生にご協力いただきました )

2 9


南鉄本線地下鉄直通用車両「73系」(誤表記の為再掲)
2020年運行開始予定の地下鉄直通用の車両。地下鉄直通の増発に伴う車両確保と、旧来車の置き換えを目的としている。71系と同様の側面や、ハイバックの座席などの設備を有し、デザインの共通化を目指した。

1 4


南鉄本線系統一般車「11/12/14/18系」
1969年:1次車製造開始
1973年:2次車製造開始
1983年:3次車製造開始
本線系統の各駅停車から優等まで、オールマイティに活躍する車両。後に特急車となる800形の意匠を引き継いだ、湘南顔風の全面が特徴。2019年に引退。

1 2


南鉄本線系統一般車「21/22系」
1987年:1次車導入
1990年:アルミ試験車導入
1992年:2次車導入
先に導入された馬場線用2500系の車体と、本線用1000系を踏襲した意匠を合わせた形式。アルミ試験車ではVVVFインバーターを初採用し、省エネ化を目指した車両。

1 4


南鉄本線系統一般車「71系」
2020年より運行を開始する新形式。岩木山線へは入線せず運行される。ホームドアの導入に対応するため、帯を窓周りに配した。岩木山線への入線が無いことから、お手洗いの設置やセミクロスシートの採用は見送った。

2 10


南鉄本線系統一般車「3000系」
2019年:1次車更新工事施工
経年劣化が進んだことに伴い施工。特徴的なスカートが変更され、側面には近年の新型車の特徴でもある「南鉄ウィング」がつけられた。2次車・新型に合わせた内装・設備を採用し、共通化を図った。

1 2


南鉄本線系統一般車「3000系」
1999年:1次車登場
本線系統12年ぶりの新系列。
非貫通型前面・分散式クーラーなど2000系から構造やデザインは踏襲しつつ、3色LED行先表示機・座席部分への手すり設置などの改良が加えられた。

2 4




南鉄本線系統一般車「1000系」
1969年:1次車製造開始
1973年:2次車製造開始
1983年:3次車製造開始
本線系統の普電から優等まで、オールマイティに活躍する車両。後に特急車となる800形の意匠を引き継いだ、湘南顔風の全面が特徴。

2 5