//=time() ?>
昭和の懐かしい製品:森永製菓 MOGU(モグ)
1980年代に発売されていた可愛いミニチョコレートケーキ森永MOGU(モグ)は、ギンガムチェックのパッケージが可愛いファンシーお菓子。心ときめきました♪
https://t.co/yZ5sg63cCN
#森永製菓
#イラスト
#懐かしいと思ったらRT
これらを今の中国では東北布って呼んでるけど、全国どこにでもあって使われてたものを東北布って呼ぶのはおかしい。本来の呼び名は大花布。80年代にはケンゾーが服にしたけど、本来は服にするもんじゃなく用途はもっぱら布団がわ。これらは70−80年代のもの。
モンキーパンチ先生が12年もの構想を練ってリリースした、13年前のこの作品の衝撃は忘れない。
この作画は80年代のものでなく、2006年のものであることを忘れず付け加えておきたい。
https://t.co/IFwNqOBMsi
#MUSASHIGUN道 #モンキーパンチ
@SusukiSusuki2 ありがとうございます!
実際80年代はこんな感じのアレンジが流行っていました。
なかには原形を無視したアレンジもされてたり。
80年代アニメにはまってたころに影響されましたw
DC retroactive wonder woman the80s DCのそれぞれの年代ごとの設定に乗っ取ったストーリー。80年のは偽物エピなんですが、80年代のwwは空が飛べない事やエンブレムを鷲からwに変えた話とか細かい設定を拾って話を作ってたのが良かった。変身途中のダイアナさんの下だwwコスなのフェチっぽい。
よっしゃ!『ブランクワールド~Complete the Atlas~』を注文したぞ。ボードゲームで遊ぶのは、『おばけ屋敷ゲーム』以来。…ヒィッ! 1980年代の頃か。どちらかと言えば、ネオアトラスではなく、ジ・アトラス寄りなのかな。
エドワード・マイブリッジは、走る馬の連続撮影の成功に先立つ1874年、妻の愛人を嫉妬して射殺し、正当防衛で無罪になった。
この事件を題材にしたフィリップ・グラス作曲の『The Photographer』(1982) https://t.co/5RnybugHzz
マイブリッジが1880年代に撮った連続写真の数々https://t.co/Kk4MEC3PhH
因みにカッパがあまりにも酷かったので80年代ポップアイドルな佐助くんも描いてみましたが、誰だか分からん上にクスリともしないのでやめました(o´∀`o)お絵かき供養
だからと言ってナスDが面白い訳でもなくて迷走してます(o´∀`o)
このテンションで明日画伯描くことに…!
おもいでエマノン 鶴田 謙、 梶尾真治https://t.co/r04Qh7E4r5 これが、日本の名作SFのコミカライズとは知らずに読んだ。やはり、この人の'絵'には強烈に惹かれるんだよなぁ。エマノンのデザイン、素晴らしい!80年代のワシが背伸びしててSFを読んでたあの頃の郷愁も感じる。徳間というのも含め・・
4月8日は殺人鬼ジェイソンの中の人ケイン・ホッダーの誕生日(1955)!!
俳優兼スタントマンとして80年代初頭より活動開始!特に88年『13日の金曜日PART7 新しい恐怖 』以降4作品でジェイソンを演じてからは人気爆発、TVに映画に数多の作品で大活躍!!
#ケイン・ホッダー生誕祭
#今日は何の日
MAYA MAXX MEETS ME
彼女の絵をみていると、彼女が意識していたかどうかは知らないけれど70年代末期のパンク・ロック80年代に入ってヒップホップとその周辺のグラフィティやニュー・ペインティングといったムーヴメントに、何らかの影響を受けた人なんじゃないかと想像する。
https://t.co/Od7jTTa860