//=time() ?>
#ほぼまいにちジムニー100日
36日目。スペインのサンタナ・モーター社では左ハンドル車を生産し欧州に輸出。スペイン国内はSAMURAIの名で販売してました。
#ほぼまいにちジムニー100日
35日目。オーストラリアのジムニーはわからないことが多い。インド製SJ413を輸入してstockmanの名で販売。その後日本製JA51をSIERRAの名で売ったと思ってるのですが。GMホールデン版はDLOVERの名で販売。こちらは角目だからインドネシア製?
#ほぼまいにちジムニー100日
32日目。インド製 SJ413はオーストラリアに輸出されて「SUZUKI STOCKMAN 4WD」の名で販売されました。農場内を走る車として活躍したようです。
#ほぼまいにちジムニー100日
30日目。インドネシア製 SJ413。4WDはJimnyでしたが2WDはKATANAの名前で販売。しかも「4×2」と誇らしげに書いてました。
#ほぼまいにちジムニー100日
29日目。 北米で販売されたSJ410サムライ。例の横転問題で集団訴訟を受けたが、最終的にはスズキが全面勝訴しています。
#ほぼまいにちジムニー100日
26日目。つるおかさんのアイコンの子を SJ30に乗せて。
イラストではよく描くけどセンターピラーの無い仕様は実際は無いんだよね。 https://t.co/FgIeHiBLZb
#ほぼまいにちジムニー100日
25日目。1992年JA11は3型に。法規対応のためサイドアンダーミラー追加。そしてついにATとパワステが追加され、RVブームにも乗ってユーザー層が拡大。3型のサイドデカールは便所タイルと呼んでました。
#ほぼまいにちジムニー100日
24日目。1991年JA11は2型にマイチェン。グリルがランプ周りまで一体のデザインになり、初めてSUZUKIから Sマークになります。zama36の初ジムニーはこのハイルーフでした。
#ほぼまいにちジムニー100日
23日目。1990年軽規格拡大によりバンパーが伸び660ccとなった JA11。グリルは一見 JA51に似てますが構造が全然違います。
#ほぼまいにちジムニー100日
22日目。TV出演と言えばグリコアーモンドチョコのSJ30。渡辺徹さんの好青年キャラに赤いジムニーがマッチしてます。小泉今日子さんもバリバリの聖子ちゃんカットでした。
この2年後にグリコ森永事件が起きます。